研究課題/領域番号 |
16K12610
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
吉田 成一 大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (40360060)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | PM2.5 / 胎仔 / 発育遅延 / 胎盤 |
研究実績の概要 |
浮遊粒子状物質の環境濃度と低出生体重児のリスク、気管支喘息の罹患率に因果関係があるという報告があり、浮遊粒子状物質の胎児期曝露による出生後への影響が懸念されている。また、これまでに微小粒子 (PM2.5)などの粒子状物質の胎仔期曝露により、雄性出生仔数の低下や、雄性出生仔の免疫系や生殖系に悪影響が生じることが示唆されている。しかし、PM2.5の胎仔期曝露による胎仔発育・機能への影響や胎盤機能にどの様な影響が生じるか、また、母体環境にどの様な変化が生じているか不明であり、解明が求められている。そこで、妊娠マウスにPM2.5を気管内投与し、胎仔や胎盤機能への影響を検討した。 ICR系妊娠マウスにPM2.5を一匹あたり200μg、妊娠7日目および14日目に投与し、15日目に母体血の採血、胎仔胎盤の摘出を行った。 PM2.5の投与による妊娠率や胎仔数に有意な変化は認められなかった。一方、PM2.5投与による胎仔重量は対照群と比較し11%有意に小さくなり (p<0.0001)、PM2.5の胎仔期曝露による胎仔発育遅延が認められた。胎盤重量に有意な変化は認められなかった。 現在、胎仔の性別判断を行っており、雄性胎仔の発育への影響を確認するとともに、胎仔および胎盤における遺伝子発現解析をDNAマイクロアレイを用い網羅的に行い、胎仔発育遅延のメカニズム解明を行う。さらにPM2.5の胎仔期曝露により生じる出生仔雄性生殖機能への影響、免疫系への影響発現メカニズムの解明を試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
PM2.5の胎仔期曝露による胎仔発育遅延が認められ、本研究推進におけるモデルが作成できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
胎仔の性別判断を行い、雄性胎仔への影響を、DNAマイクロアレイを用い、評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用する保存が利く物品の一部を、キャンペーンを利用して安価に購入したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定の物品を安価に購入したのみであり、研究推進に支障をきたすものではなく、当初予定通り研究を実施する。
|