• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

逆浸透膜と溶質との親和性評価:水晶振動子マイクロバランスを用いた新測定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12617
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 祐麻  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00577489)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード逆浸透膜 / ポリアミド / 分配係数
研究実績の概要

海水淡水化を含む多くの分野で逆浸透膜(RO膜)の重要性が今後一層高まることを踏まえ、数多くの研究者が高性能RO膜の開発に取り組んでいる。しかし、既存のRO膜を凌駕するRO膜の開発には至っておらず、この理由として溶質の膜透過メカニズムが解明されていないことが挙げられる。例えば、溶質の除去率が膜との親和性にコントロールしていることは認知されているが、100 nm以下と非常に薄いRO膜のポリアミド活性層と溶質との親和性を評価する技術は確立されていない。そこで本研究では、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance,QCM)を用いて、溶質とポリアミド活性層との親和性評価を行うことを目的とした。
今年度は研究実施計画に基づき、ESPA2膜を用いて、有機化合物のポリアミド活性層-水分配係数を測定する手法の確立を行った。有機化合物としてO-クレゾールとアセトアニリドを選択し、これらの有機化合物のポリアミド活性層-水分配係数を求めた。その結果、O-クレゾールとアセトアニリドのポリアミド活性層-水分配係数は、今回検討した濃度の範囲ではそれぞれ200-320と150-200の範囲にあり、O-クレゾールの方がポリアミド活性層との親和性が高いことが分かった。これは、水溶解度や水-オクタノール分配係数から予想される結果とは異なる結果であった。アセトアニリドのモル質量(135.16 g/mol)はO-クレゾールのモル質量(108.14 g/mol)より大きいため、物理的な要因によりアセトアニリドの分配係数がO-クレゾールより小さくなったと考えられる。この結果から、有機化合物のポリアミド活性層-水分配係数は有機化合物の分子量に代表される物理的な要因と、水-オクタノール分配係数に代表される化学的な要因の両方により決定されることが示唆された。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi