• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地衣類における金属蓄積・保持機構の解明と放射性汚染物質降下量評価への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12627
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境モデリング・保全修復技術
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

土肥 輝美  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 福島環境安全センター, 技術副主幹 (50469821)

研究分担者 高橋 嘉夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
大村 嘉人  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40414362)
町田 昌彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (60360434)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地衣類 / セシウム / ストロンチウム / ヨウ素 / 第一原理計算 / EXAFS / 環境モニタリング
研究成果の概要

地衣類は、様々な金属や放射性物質を蓄積・保持することが知られている。しかし、地衣類の形態や生理的特性に関連してそれらがどのように蓄積・保持されるのか、その機構はほとんど分かっていない。本研究では、被ばく評価上重要視されるCs、Sr、Iを対象に地衣類による取り込み試験を行い、電子顕微鏡観察、化学状態分析およびモデル計算を組み合わせて蓄積に関与する要因を探索した。その結果、主に地衣類の皮層部分にCs, Srが分布していることが示された。また、地衣類の形態の違いによって取込量の差異は生じないことが示唆された。さらに、二次代謝物等とCsとの結合安定性、Cs, Iの化学状態の知見を得ることができた。

自由記述の分野

地球科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地衣類中の面積あたりの放射性Cs量はこれまで実環境下の試料で形態の違い(生殖器官の密度)が要因との議論もなされてきたが、対象種については栄養繁殖器官による形態差が表面積を左右しない可能性が示されたのは大きな成果であった。地衣体組織内部のCsおよびSrの主な分布状況を初めて視覚的に示すことができたことも重要な成果である。さらにCsと地衣類の二次代謝物や細胞壁成分との錯体安定性の評価結果を示すことができたのは世界で初めての成果であり、化学状態分析結果と組み合わせた評価によってより具体的な保持状態の検討が進展するものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi