• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

溶融アルミニウムのバキュームクリーナー

研究課題

研究課題/領域番号 16K12628
研究機関東北大学

研究代表者

長坂 徹也  東北大学, 工学研究科, 教授 (30180467)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードアルミニウム / リサイクル / ドロス / 酸化 / 真空処理
研究実績の概要

アルミニウム合金の添加元素として使用されるマグネシウムは年間約2万トンに上り、マグネシウムの国内総需要の約半数を占める。5000系をはじめ非常に多くの合金でマグネシウムが添加元素として使用されるが、マグネシウムを含む合金の溶湯処理においてはドロスの発生量が比較的多いことも知られている。これは、マグネシウムが極めて酸化しやすい特性を有しており、さらに生成したスピネルがドロスの発生を促進させているためと考えられている。また、マグネシウムは展伸材用合金の添加元素としては主要であるにもかかわらず、鋳造・ダイカスト材においては不純物となる元素である。すなわち、展伸材to鋳造材が主なリサイクルのフローであるアルミニウム産業において、マグネシウムは意図的に除去が必要な元素になる。
本研究ではAl-Mg合金浴におけるマグネシウムのコントロールを目的とし、真空プロセスによるAl-Mg合金からのマグネシウム揮発除去について検討した。また、気液分離手法としてアルミナ製の多孔質セラミックフィルターに着目し、多孔質セラミックフィルターを用いたマグネシウムの真空加熱雰囲気における揮発除去を実験的に調査した。そこでは、800℃1Pa程度の真空雰囲気においてAl-Mg合金浴からMgを揮発除去可能であることを明らかにした。またセラミックフィルターを介してもMgが除去可能であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] In Situ Observation of Dross Formation During Melting of Al-Mg Alloy2018

    • 著者名/発表者名
      T.Hiraki, H. Noguchi, N. Maruoka, T.Nagasaka
    • 雑誌名

      TMS Annual Meeting & Exhibition

      巻: - ページ: 1141-1146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アルミニウムドロス生成機構の解明に向けたAl-Mg合金酸化のその場観察2017

    • 著者名/発表者名
      野口仁美、平木岳人、丸岡伸洋、長坂徹也
    • 学会等名
      軽金属学会第132回春期大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi