• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

自己修復作用を持つ資源循環型の異方形態ナノ触媒システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K12634
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

伊村 くらら  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (60707107)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード金 / ナノ結晶 / 界面活性剤 / 形態制御
研究実績の概要

本研究では高い機能を発現しうる異方形態をもつナノ触媒について、その再生システムを実現することが最終的な目的である。平成28年度までに行った異方形態をもつAu ナノ結晶の調製を踏まえ、平成29年度は、これら金結晶の初期形態をより高い触媒活性を持つ形態へと変換する手法の確立を行った。
まず、液中で塩化金酸をゆっくりと室温で還元し、結晶面を明瞭に観察できるマイクロサイズの金結晶を作製した。この金結晶の主要な結晶面は(111)面であり、(100)面や(110)面と比べて表面自由エネルギーが低く活性は高く無い。より触媒活性が高いと見込まれる高指数面で構成された結晶へと変化させるため、これを初期結晶として表面溶解と再成長を連続して施すことを試みた。ナノ結晶のエッチングで汎用される臭化カリウムの存在下で、基質である塩化金酸を加えたところ、初期結晶の溶解が進行するとともに結晶の凝集が強く起こり、再成長を制御することが困難であった。そこで臭化物イオンを対イオンにもつ4級アンモニウム塩型界面活性剤の存在下で同様の操作を試みたところ、同程度のマイクロサイズを維持しながらロッド構造結晶へと形を変化させることができた。原子間力顕微鏡による金結晶の形態変化観察を行ったところ、はじめの1時間ほどは表面の溶解が穏やかに進行し、ついでロッド長軸方向への再成長が起こることが見受けられた。表面溶解過程では、基質である塩化金酸の価数変化が認められ、これが金溶解の酸化還元反応に寄与していることが示唆された。ロッド構造の主要な構成面は(211)面であることが確認され、ナノスケールで報告されてきたロッド状結晶よりも高活性面を導くことに成功した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation and length control of water-dispersible ultrathin gold and silver bimetallic nanowires2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Imura, Takuya Mori, Clara Morita-Imura, Hiroki Kataoka, Ryota Akiyama, Hiroki Kurata, Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A

      巻: 543 ページ: 9~14

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2018.01.047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] pH-Responsive Supported and Unsupported Gold Nanocrystals2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Imura, Yoshikazu So, Clara Morita-Imura, Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 2 ページ: 5695~5700

    • DOI

      10.1002/slct.201701096

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Highly Stable Silica-Coated Gold Nanoflowers Supported on Alumina2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Imura, Shiori Koizumi, Ryota Akiyama, Clara Morita-Imura, Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 ページ: 4313~4318

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b00974

    • 査読あり
  • [学会発表] Shape-control of micro-sized gold tabular crystals using a molecular layer of amine derivatives2017

    • 著者名/発表者名
      Saeko Mita, Hitoshi Shindo, Clara Imura
    • 学会等名
      90th JSCM Anniversary Conference Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Selective inclusion of organic-inorganic hybrid materials into supramolecules of zwitterionic amphiphile2017

    • 著者名/発表者名
      Clara Morita-Imura
    • 学会等名
      2nd Asian Conference on Oleo Science
    • 国際学会
  • [学会発表] アミン誘導体分子膜を介した気液界面におけるマイクロサイズ金結晶の形態制御2017

    • 著者名/発表者名
      三田彩恵子, 伊村くらら, 新藤斎
    • 学会等名
      第68回コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] pH応答性を持つ担持および非担持金ナノ粒子の分散性評価2017

    • 著者名/発表者名
      伊村 芳郎, 宗 芳和, 秋山 諒太, 王 可宣, 伊村 くらら, 河合 武司
    • 学会等名
      第68回コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] 両イオン性界面活性剤の相互作用変化にもとづく分子識別包接とその外部刺激応答2017

    • 著者名/発表者名
      伊村くらら, 新藤斎
    • 学会等名
      第68回コロイドおよび界面化学討論会
  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.ocha.ac.jp/chemHP/labos/imura/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi