• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

不織布型CNTを基材とする廃SiからのLiイオン電池用Si系負極活物質の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12653
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関関東学院大学 (2017-2018)
宇部工業高等専門学校 (2016)

研究代表者

友野 和哲  関東学院大学, 理工学部, 准教授 (40516449)

研究分担者 碇 智徳  宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40419619)
島袋 勝弥  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (70618446)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード再資源化 / ブロモシラン / 電気化学的手法 / カーボンナノチューブ / リチウム蓄電池
研究成果の概要

太陽光パネル製造時に50%のシリコン切屑が発生する。我々は臭化水素によるブロモ化反応を用いてブロモシランを得た。液体であるブロモシランは電気化学的手法のシリコン源として有効利用できる。リチウムイオン電池の負極材として,シリコンと不織布型CNTの複合電極材料を作製した。この方法は,Ni基板上へのCNTの泳動電着法(EPD法)と,それに続くブロモシランからのシリコン電析を含んでいる。薄膜の電気化学的利用を最大にするために,EPD時間とSi電析の条件を系統的に変更し,得られた薄膜の評価を行った。得られた電極は700mAh/gの電荷蓄積量を有した。

自由記述の分野

リサイクル工学,電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の遂行により,電気泳動を促進させるマグネシウム等のイオン無しでのCNT膜厚制御とブロモシランのCNT基板に対するSi還元析出の知見が得られた。Liイオン電池用負極材としてSi/CNT基板は負極材として働くことがわかった。また,Siの膨張収縮による基板からの脱落は不織布状にCNTを電着させることで抑制しうることが示唆された。各種条件の最適化には至らなかったが,太陽電池製造時に発生する廃Siから得られるブロモシランを,蓄電材料であるSi系負極材へ利用できたことは,ブロモシランの付加価値を高めたこと,常温・ウエットプロセスという低コスト手法による負極材作製法の可能性を提供できたと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi