• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

将来世代の視点を取り込んだフューチャーアセスメント手法の開発に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12660
研究機関大阪大学

研究代表者

原 圭史郎  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30393036)

研究分担者 西條 辰義  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (20205628)
栗本 修滋  大阪大学, 工学研究科, 特任教授 (20448103)
上須 道徳  大阪大学, COデザインセンター, 特任准教授(常勤) (50448099)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仮想将来世代 / 持続可能性 / アセスメント手法 / 将来可能性 / フューチャー・デザイン / 世代間合意形成
研究実績の概要

最終年度である2018年度は、岩手県矢巾町においてこれまで住民参加を通じて実施してきた討議実験の解析結果を基に、「将来世代」の視点からビジョン設計や各種施策のアセスメントを実施するための学術的知見の整理を行った。
具体的には、将来世代になりきって現代の意思決定やビジョン設計を行うという「仕組み」「枠組み」を提供することによって、人の選考や意思決定がどのように変化しうるのかについて詳細な分析を行った。実験参加者に実施したアンケートやワークシートのデータ、また、参加者が提起した将来プランの中身を詳細に検討することにより、現世代視点で将来の施策を考える場合と、将来世代の視点から現在の施策を検討する場合とでは、思考パターンや判断基準、選好が大きく変化しうることを発見した。また、将来の視点からビジョン設計や意思決定を行うことによって、現世代と将来世代の双方を俯瞰する視点(視点共有)が生まれることを統計的にも有意な形で実証した。さらに、現世代と将来世代の双方の俯瞰的視点(視点共有)の度合が高い人は低い人と比べて、現代世代への責任帰属が強く表れることや、将来世代にも資する意思決定を実行できる可能性があることなどを明らかにした。これら一連の成果は、将来世代の視点や利益も踏まえた施策のアセスメント手法の基盤構築の上で重要な示唆を与えるものである。
期間内に実施した研究の成果は英語論文として取りまとめており、そのうちの1報は既に英文ジャーナルに掲載されている。また、2019年1月にはアリゾナ州立大が主催したフューチャー・デザインに関するワークショップにて招待講演を行った。また同年3月に台湾Academia Sinica(中央研究院)が主催したFuturability(将来可能性)に関するワークショップにおいても招待講演を行うなど、研究成果を国際的にも広く情報発信した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] アリゾナ州立大学/コロラド州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ州立大学/コロラド州立大学
  • [雑誌論文] Reconciling intergenerational conflicts with imaginary future generations - Evidence from a participatory deliberation practice in a municipality in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Hara, Ritsuji Yoshioka, Masashi Kuroda, Shuji Kurimoto, Tatsuyoshi Saijo
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11625-019-00684-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フューチャー・デザインを活用した防災ワークショップの時間的指向性による検証2019

    • 著者名/発表者名
      立山侑佐、倉澤健太、平山政義、倉敷哲生、原圭史郎
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intergenerational retrospective viewpoints and individual policy preferences for future: A deliberative experiment for forest management2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Nakagawa, Koji Kotani, Mika Matsumoto, and Tatsuyoshi Saijo
    • 雑誌名

      Futures

      巻: 105 ページ: 40-53

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.futures.2018.06.013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フューチャー・デザイン:持続可能な自然と社会を将来世代に引き継ぐために2018

    • 著者名/発表者名
      西條辰義
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 11(2) ページ: 29-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 参加型フューチャー・デザイン討議実践に見る「仮想将来世代」の役割2018

    • 著者名/発表者名
      原圭史郎
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 23 (6) ページ: 13-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 将来世代を「包摂」する社会を創るフューチャー・デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      上須道徳
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 23(6) ページ: 36 - 37

    • オープンアクセス
  • [学会発表] フューチャー・デザインの社会実装と地域実践2018

    • 著者名/発表者名
      原圭史郎
    • 学会等名
      第21 回日本水環境学会シンポジウム 農産業に関わる水・バイオマス循環技術研究委員会セッション 「農産業に関わる水・バイオマス利用のシステムを考える」(島根)
    • 招待講演
  • [学会発表] フューチャー・デザインと市民参加を支える仕組み2018

    • 著者名/発表者名
      上須道徳
    • 学会等名
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2018 (EcoDePS2018) (東京)
  • [学会発表] フューチャー・デザインに基づくビジョン設計と参加者の認知変化分析 - 岩手県矢巾町の事例2018

    • 著者名/発表者名
      原圭史郎
    • 学会等名
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2018 (EcoDePS2018) (東京)
  • [学会発表] フューチャー・デザインに基づく防災ワークショップ~提供情報や個人属性の差異による影響2018

    • 著者名/発表者名
      倉澤健太、立山侑佐、平山政義、倉敷哲生、原圭史郎
    • 学会等名
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2018 (EcoDePS2018) (東京)
  • [学会発表] フューチャーデザインに基づくリスクコミュニケーションのための防災ワークショップに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      倉澤健太、立山侑佐、倉敷哲生、原圭史郎
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2018 (東京)
  • [学会発表] 自治体スケールのエネルギービジョンを対象としたフューチャー・デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      木下裕介、本元俊行、上須道徳、野間口大、原圭史郎
    • 学会等名
      第37回エネルギー・資源学会研究発表会 (大阪)
  • [学会発表] フューチャーデザインとシナリオを組み込んだ防災ワークショップの開発と提案2018

    • 著者名/発表者名
      立山侑佐、倉澤健太、倉敷哲生、原圭史郎
    • 学会等名
      工学教育協会第66回年次大会講演会 (名古屋)
  • [学会発表] Roles and Functions of Imaginary Future Generations in Future Design - Evidence from Participatory Deliberation on Public Facility Management2018

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Hara, Yoko Kitakaji, Hiroaki Sugino, Ritsuji Yoshioka, Hiroyuki Takeda, Satoshi Taguchi, Yoichi Hizen and Tatsuyoshi Saijo
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2018年大会 (東京)
  • [学会発表] フューチャー・デザイン―自治体レベルでの参加型討議と施策立案の実践2018

    • 著者名/発表者名
      原圭史郎
    • 学会等名
      環境科学会 2018年年会(東京)
  • [学会発表] 時間のフレーミングが水環境問題の認識に及ぼす影響:ベトナム・ホーチミン市で行ったフューチャーデザインワークショップにおけるケーススタディ2018

    • 著者名/発表者名
      黒田真史、上須道徳、原圭史郎
    • 学会等名
      エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2018 (EcoDePS2018) (東京)
  • [学会発表] Creating imaginary future generations for reconciling intergenerational conflicts2018

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Hara
    • 学会等名
      World Social Science Forum 2018 (北九州)
    • 国際学会
  • [図書] フューチャー・デザインによる持続可能な水管理に向けて 『水環境の辞典』所収2020

    • 著者名/発表者名
      原圭史郎
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] Future Design in Future of Economic Design, Laslier, Moulin, Sanver, Zwicker (Eds.)2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyoshi Saijo
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 大阪大学研究者総覧

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=2368

  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.coire.eng.osaka-u.ac.jp/hara/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi