• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自然科学と社会科学の融合による都市の環境共生と野生動物管理の調和的実現への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12662
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関酪農学園大学

研究代表者

佐藤 喜和  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)

研究分担者 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境と社会活動 / 都市の野生動物管理 / 環境共生 / カメラトラップ / 個体群の空間構造 / コミュニケーション / 市民参加 / 役割分担
研究成果の概要

札幌市は環境共生都市の実現を目指す一方でヒグマの市街地出没が増加している.世界に例のない「200万都市におけるヒグマとの共生」を目標に研究を行った.
札幌市街地周辺の森ではヒグマが定着し毎年繁殖していること,親子と亜成獣が多いことが明らかとなった。市街地付近が安全で魅力的な場所と学習させない管理が求められる.
ゾーニングに基づく出没対応と未然防除を主体とした「さっぽろヒグマ管理計画」の社会実装には自助・共助による未然防除,公助による出没対応とモニタリングという役割分担が重要である。またそれぞれが役割を果たすための支援役として,専門家やNPO/NGOなどの役割が重要である。

自由記述の分野

野生動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,200万都市札幌の市街地周辺にヒグマの生息実態が明らかとなり,その情報を社会や行政に発信することで,ヒグマの出没に対して単に不安や恐怖を感じるだけでなく,現状と背景を理解した上で受け入れ,個人・地域・行政がそれぞれどのような対策を行う必要があるのかを理解してもらうことができる。また具体的な対策を行うきっかけとして,専門家や市民団体などの支援の重要性も明らかとなった。今後,それぞれの役割を果たしながら未然防除を進めることで,大都市におけるヒグマと人との共存を実現するスタートを切ることができるだろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi