研究課題/領域番号 |
16K12669
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
安藤 章 名古屋大学, 未来社会創造機構, 招へい教員 (50537834)
|
研究分担者 |
金森 亮 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (40509171)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ワークライフバランス / 在宅勤務 / 幸福度 / 生体反応計測 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,働き方の質の定量的分析に基づく生活様式と職場環境に関する総合的なデザインを議論うる方法論の開発である. 本年度は,知的生産性が求められるコンサルティング会社の社員を対象に,通勤形態(定時・時差・在宅)と職場環境(個室・島型・フリーアドレス)の組合せからなる働き方を複数体験してもらい,幸福度や満足度など主観的評価を調査し,分析した.主として通勤形態による主観的幸福度と生体反応の時間変化を把握するため,3時間おきにスマホで主観的アンケート調査の実施,さらに腕時計型の心拍計測と活動量計測を2週間,10名に対して行った.年末の2週間の実施であったこともあり,半分は休日,平均1日程度の在宅勤務の状況となった. チームとしては在宅勤務者への配慮(メールでの仕事進捗確認など)でマイナスのイメージがあると予想していたが,多少の負担はあるが,通常のオフィス勤務時よりもコミュニケーションが密になり,仕事しやすいとの回答も多く,今回の実験対象者は在宅勤務に対して好意的な反応を示していた. また,主観的幸福度は時間帯別と就寝前に一日を振り返る目的で回答を依頼した結果,事前の予想の通り,休日の幸福感は高い傾向にあり,他の疲労感や充実感と比較して幸福感の時間変動は小さい傾向にあることが確認された.2週間に及ぶ生体反応計測も被験者の重い負担にはなっておらず,好意的な反応を得られ,来年度の実験も大きな改善なく,実施できる可能性が高いことが確認できた. 今後,主観的評価と生体反応の両データを組み合わせて,働き方の質に関する分析を行っていく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
腕時計型の生体反応計測機器の選定,数時間間隔での主観的幸福度評価システムの構築に時間がかかり,実験実施が12月の年末となった.取得データは計画通りであるが,2週間の実験期間で連休が多く,在宅勤務は一人平均1回となり,在宅勤務の評価手法を検討する必要がある.一方,構築した評価システムや生体反応計測に関して,全ての被験者から大きな負担ではないとの意見をもらっており,来年度以降の実験環境として問題ないことを確認した.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は本年度に取得したデータ分析から多様な通勤携形態の評価を行い,被験者にフィードバックを兼ねたヒアリング調査を行う.また,当初の研究計画に従い,他の企業の協力を含めて,新たな実験を実施する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね計画通りであるが,情報収集のための学会参加時の旅費が少なくなったため,次年度使用額が生じた
|
次年度使用額の使用計画 |
関連図書の購入など,情報収集に役立てる
|