• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

Thoughtless Resilienceとはなにか

研究課題

研究課題/領域番号 16K12673
研究機関九州大学

研究代表者

尾方 義人  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20326416)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードレジリエンス / 避難所 / 行政サービス / 熊本地震 / デザイン
研究実績の概要

レジリエンスは、回復や強靭の訳語が当てられ、社会や人間を考える上での新たなコンセプトとして、土木・経営・心理など様々な分野で活用され始めている言葉である。
東日本大震災より、4年が経過し、復興におけるステージも大きく変容している。さらに、熊本地震の発災においては過去の知見の利用による効果と想定外の事態含め未対応の課題が存在することが露見した発災後、多くの財源が拠出され、様々な領域をサービス化してきたが、今後は、相互扶助・共助・住民参加支援の領域における、被災者自らのレジリエンスへの期待の高待っていたところで熊本地震が発災した。これらの問題意識を具体的な政策レベルにまで昇華させるためには、どの領域をレジリエンスとしていくか、またどのような対象をレジリエンスとしていくかが重要であるため、熊本地震の現場に入り、何がレジリエンスかの現場調査を徹底的に行なった。
被災地における特に避難所における生活環境は、そのときにしかなく、復興によりこれらは強く改善されていくが、そこでのプロセスや住人自らがどのように回復しているかをフィールドリサーチ・ステークホルダーインタビューなどを通して確実に抽出できた。
報道や学会発表でも一定の評価を受け、今後は地域とや住民へのその還元方法の見当・設計や媒体等を利用した具体的な方法を構築していく。さらに、曖昧であったレジリエンスの概念も現場での具体的な事項の分析と調査により、手法につながるような概念化を設計もはじめ、最終的にはそれもまとめ上げていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

熊本地震の発災を受け、研究内容は変わらないが、調査フィールドを熊本に変更した。その結果、他の研究機関や企業・報道関係者との研究連携も生まれ、当初計画よりも深く調査を行うことが可能となった。
また、その結果は発表領域もデザインや芸術工学にとどまらず地区防災やサービス科学などにも広がり、さらに福岡県や福岡市との連携の構築も始まった。
具体的には、東日本の現場調査・10回以上に及ぶ熊本現場調査、行政官・保健師・看護師等のステークホルダーインタビュー、海外での5回の招待講演、10回以上の学会発表、その他一般雑誌への投稿、学生と連携した被災地への研究提案など多方面に渡り調査分析を行った。その内容は、 朝日新聞, 避難所の情報分析に関して, 2017.03.01. 西日本新聞, 避難所の情報分析に関して, 2017.03.03.であり、さらには関連事項がNHKのニュースでも2度伝えられた。
概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

この一年間で、レジリエンスにおける何がレジリエンスかという具体的な確認とその調査アプローチが確認できたといえる。行政サービスへのアプローチ・地域教育へのアプローチ・災害関連死へのアプローチ・近接学的アプローチなどが可能性として見出されの分析を展開している。特に地域教育や近接学的アプローチは具体的展開をはじめてる。
今後は、更に現場・他研究分野・行政との連携を更に強め、具体的な方法としていく。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件)

  • [雑誌論文] レジリエンスデザイン方法試論2017

    • 著者名/発表者名
      尾方義人, 西村英吾, 江頭優佳, 藤智亮, 綿貫茂喜
    • 雑誌名

      芸術工学研究

      巻: Vol.25 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] レジリエンスデザインによるサービス設計方法2017

    • 著者名/発表者名
      尾方義人, 西村英伍, 山田クリス孝介, 江頭優佳, 能登裕子, 縄田健悟, 大草孝介, 藤智亮, 綿貫茂喜
    • 学会等名
      サービス学会
    • 発表場所
      広島県情報プラザ
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [学会発表] 熊本地震避難所の掲示情報からみる生活者のレジリエンス分析2017

    • 著者名/発表者名
      尾方義人, 江頭優佳, 能登裕子, 縄田健悟, 大草孝介, 藤智亮, 綿貫茂喜, 山田クリス孝介
    • 学会等名
      地区防災計画学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] 他者が存在するという刺激が自己の注意の認知過程に及ぼす影響と性格特性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      岸田文, 江頭優佳, 藤智亮, 尾方義人, 縄田健悟, 大草孝介, 能登裕子, 山田クリス孝介, 綿貫茂喜
    • 学会等名
      日本生理人類学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-02-11 – 2017-02-11
  • [学会発表] レジリエンスデザインとしての行動変容の研究2017

    • 著者名/発表者名
      宋暢, 尾方義人
    • 学会等名
      九州大学エネルギーウィーク2017
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-01-31 – 2017-01-31
  • [学会発表] エネルギーのレジリエンスデザインとしての茶木2017

    • 著者名/発表者名
      高品, 尾方義人
    • 学会等名
      九州大学エネルギーウィーク2017
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-01-31 – 2017-01-31
  • [学会発表] レジリエンスデザインとしての環境の構築2017

    • 著者名/発表者名
      高品, 江頭優佳, 三舛悦人, 尾方義人
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] 災害避難所の居住情報分析 -レジリエンスからサービスをみる2017

    • 著者名/発表者名
      李東海, 応夢, 江頭優佳, 金澤尚樹
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] レジリエンスアシストデザインのための閉所空間暴露時におけるヒトの認知処理機能の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      江頭優佳, 城屋敷 謙, 中島孝明, 藤 智亮, 尾方義人, 綿貫茂喜
    • 学会等名
      日本生理人類学会
    • 発表場所
      石川看護大学
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] レジリエンスとしての高齢者学習活動の行為分析2016

    • 著者名/発表者名
      劉瑾, 尾方義人, 藤智亮, 藤田徹郎, 光岡眞里, 田上暢顕
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
  • [学会発表] 多久市園児の脚変形計測 -変形改善のためのレジリエンスメソッドの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      柴田英俊, 尾方義人
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
  • [学会発表] ゴミ袋のユニバーサルデザイン -レジリエンスデザインへ2016

    • 著者名/発表者名
      金澤尚樹, 辻本寛治, 河野圭紀, 尾方義人
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
  • [学会発表] 被災地におけるレジリエンスデザインの調査方法について2016

    • 著者名/発表者名
      李 東海, 穆 昕トウ, 呼延 鵬, 姜 昱健, 尾方義人
    • 学会等名
      日本デザイン学会
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15
  • [学会発表] Design on Science Method, Resilience Design2016

    • 著者名/発表者名
      Ogata Yoshito
    • 学会等名
      Beijing Institute of Technology/ Design and Art Academy
    • 発表場所
      Beijing Institute of Technology
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
  • [学会発表] Resilience Design on Science Method, Method on Resilience Design2016

    • 著者名/発表者名
      Ogata Yoshito
    • 学会等名
      Central Academy of Fine Arts
    • 発表場所
      Central Academy of Fine Arts
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
  • [学会発表] Resilience Design on Science Method,2016

    • 著者名/発表者名
      Ogata Yoshito
    • 学会等名
      Southwest Jiaotong University
    • 発表場所
      Southwest Jiaotong University
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-07
  • [学会発表] Resilience Design on Science Method2016

    • 著者名/発表者名
      Ogata Yoshito
    • 学会等名
      Sichuan Normal University
    • 発表場所
      Sichuan Normal University
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-06
  • [学会発表] Design on Science Method; Resilience Design2016

    • 著者名/発表者名
      Ogata Yoshito
    • 学会等名
      Sichuan University of Media and Communications
    • 発表場所
      Sichuan University
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi