研究課題/領域番号 |
16K12682
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
政倉 祐子 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 講師 (60468915)
|
研究分担者 |
若林 尚樹 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40254586)
田邉 里奈 千葉工業大学, 先進工学部, 准教授 (50386786)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 学びの評価 / 体験の評価 / 子どものためのデザイン / 感性評価 |
研究実績の概要 |
本研究は、近年数多くの施設で企画・実施されている体験プログラムを対象に、参加者である子どもの主観的な印象の変化を捉えるための評価手法提案とその汎用化について検討するものである。研究代表者らによる従来の評価手法では、参加者15名前後、スタッフによる一斉進行の体験プログラムを対象としてきた。この従来法では、参加者が自ら3つの指標(高揚感・達成感・難易度)をもとにプログラムの工程ごとに評定を行うものであった。本研究課題では従来法の汎用化と活用事例の蓄積を目的とし、最終年度では以下の2点について検討した。 1)プログラムの実施形態と評価分析手法の体系化:前年度までの評価事例と最終年度に実施した評価事例をもとに、プログラムの実施形態(参加者数、対象年齢、スタッフの有無、進行方法[一斉/随時])ごとに有効な評価手続きと分析方法について体系的な整理を行った。さらに、実施形態ごとに、他の指標(スタッフによる参加者の集中度や得意度)や参加者による感想の自由回答等と併せた結果分析が体験プログラムの評価に有用であることを示した。 2)評価手法の応用:プログラムの時系列に沿って評定を行う従来法を発展させ、動物園の観覧ルートに沿って展示ポイントごとに評定を行うことにより、来園者の体験の評価への応用を試みた。得られた評価結果を園内マップ上に示すことにより、展示動物の特徴、展示方法、観察方法、観覧時期との関連性を指摘するとともに展示方法や展示案内へ活用し得ることを示し、動物園での来園者の体験の評価に有用であることを示した。 以上の成果について3件の学会発表を行った。
|
備考 |
体験プログラムの実施計画や報告、これまでの学会発表や論文等を紹介するwebサイト
|