• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

次世代コンテンツ制作支援のための難易度指向設計法(DOD)の開発と社会的活用

研究課題

研究課題/領域番号 16K12684
研究機関立命館大学

研究代表者

渡辺 修司  立命館大学, 映像学部, 准教授 (90469164)

研究分担者 斎藤 進也  立命館大学, 映像学部, 准教授 (70516830)
飯田 和敏  立命館大学, 映像学部, 教授 (10757032)
竹田 章作  立命館大学, 映像学部, 教授 (30756185)
奥出 成希  立命館大学, 映像学部, 教授 (80756792)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード難易度 / 難易度工学 / ナラティブ / ゲームデザイン
研究実績の概要

本研究の目的は、デジタルゲームの開発現場において蓄積されている「DOD: Difficulty-Oriented Designing(難易度指向設計法)」のノウハウを学術的に体系化するとともにそれを多様なフィールドで実践的に活用するための知見を導出することである。2016年度は以下の点では「アクションリサーチ(AR)」における研究デザインを参照し活動を進めていく中で以下のような実績を行っている。
1.国際カンファレンスでの研究発表:研究方法で示されたそれぞれのテーマに沿って、国際カンファレンスでの発表(A Theory That Studies Diversity for Profit Called “Difficulty Engineering” and, “Intrinsic Difficulty”ReplayingJapan2016ライプチヒ)、および国内の学会(「ゲーム研究における難易度工学」,DigraJapan 夏季研究大会)以下のその細目を記載する。
2.「パン VS ライス」(心理実験 + DOD):開発の最終段階として英語表記と最終バグチェックを行っており、2017年度夏季にカナダアルバータ州での実験に利用予定である。
3「水没都市」(空間情報VR+DOD):日本最大のインディーゲームカンファレンス「BitSummit」に展示出展を行っている。
また、当初の計画からの発展として、難易度工学を用いたゲームデザインをメソッドとして使用した平和教育「PaxRenkei School」の取り組みをまとめ、平和のための博物館国際ネットワークInternational Network of Museums for Peace(INMP)にて発表とポスター展示を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であった、「DOD: Difficulty-Oriented Designing(難易度指向設計法)」に関して、5名の研究者のそれぞれの視点で、国際カンファレンスで発表を行っており、海外の研究者からの積極的なアプローチなどを経て、現在に至っている。また、個別の研究成果として研究方法にあげた5つの個別進捗を以下に記載する。
1.「パン VS ライス」(心理実験 + DOD):開発終了に向けた最終チェックと修正を行っている。2.「水没都市」(空間情報VR+DOD):日本最大のインディーゲームカンファレンス「BitSummit」に展示出展を行っている。3.「VR シャボン玉」(アンビエントVR+DOD):テーマをナラティブに絞り込み国際カンファフェンスで発表を行った。4.「ENTER THT CODE」(学習コンテンツ+DOD):国際カンファフェンスで発表を行った。5.「DOD CUBE」(アーカイブコンテンツ+DOD):国際カンファフェンスにインタラクティブ作品として展示。
また、当初の計画からの発展として、難易度工学を用いたゲームデザインをメソッドとして使用した平和教育「PaxRenkei School」の取り組みをまとめ、平和のための博物館国際ネットワークInternational Network of Museums for Peace(INMP)にて発表とポスター展示を行っている。

今後の研究の推進方策

次年度は、今年度のドイツでの研究発表に引き続き、ニューヨークで行われる国際カンファレンスで成果発表を行う。個別の研究成果として研究方法にあげた5つの個別進捗を以下に記載する。
1.「パン VS ライス」(心理実験 + DOD):アルバータ側での英訳を踏の後、9月までの間にテスト方の小型実験を行った後、実証実験を行う予定である。2.「水没都市」(空間情報VR+DOD):2017年5月に行われる日本最大のインディーゲームカンファレンス「BitSummit2017」に展示出展を行う予定である。3.「VR シャボン玉」(アンビエントVR+DOD):テーマをナラティブと難易度工学の連携にしぼり、ReplayingJapan2017(ニューヨーク,8月)にて「The Case of Digital Game Workshops Based On the Difficulty Engineering and the Narrative Engineering」の題目で発表をおこなう予定である。5.「DOD CUBE」(アーカイブコンテンツ+DOD):ReplayingJapan2017(ニューヨーク)にて7月に展示発表をおこなう予定である。
加えて同国際カンファレンスでは、複数のデジタルゲーム作品の展示発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際カンファレンスへの参加時に相手国より招聘を受けたため、一部旅費が発生しなかったこと。および当初より2017年度で使用することを目的とした金額である。

次年度使用額の使用計画

当初の目的に即して、「アクションリサーチ(AR)」における研究デザインを参照し活動を進めていくために国際発信をカンファレンスへの発表参加、および研究成果としての作品制作を行っていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] アルバータ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      アルバータ大学
  • [国際共同研究] ライプチヒ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ライプチヒ大学
  • [雑誌論文] ゲーム研究における難易度工学2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺修司
    • 雑誌名

      日本デジタルゲーム学会 2016年度 夏季研究大会予稿集

      巻: 1 ページ: 79-82

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鏡映パックマンを用いた内発的難易度の階層化及び構造化の実証実験2016

    • 著者名/発表者名
      川本公亮, 渡辺修司
    • 雑誌名

      日本デジタルゲーム学会 2016年度 夏季研究大会予稿集

      巻: 1 ページ: 75-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A theory that studies diversity for profit called Difficulty Engineering and Intrinsic Difficulty2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺修司
    • 学会等名
      Replaying Japan 2016
    • 発表場所
      ライプチヒ(ドイツ)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-17
    • 国際学会
  • [学会発表] “Character AI” program practice example in the beginner-friendly game production education2016

    • 著者名/発表者名
      奥出成希
    • 学会等名
      Replaying Japan 2016
    • 発表場所
      ライプチヒ(ドイツ)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-17
    • 国際学会
  • [学会発表] Awakening of the game elements that lurk in the story2016

    • 著者名/発表者名
      竹田章作
    • 学会等名
      Replaying Japan 2016
    • 発表場所
      ライプチヒ(ドイツ)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-17
    • 国際学会
  • [学会発表] The Design and Development of Turntable-type User Interface for Data-Browsing: A Case of Video Game Archives2016

    • 著者名/発表者名
      斎藤進也,飯田和敏,福田一史
    • 学会等名
      Replaying Japan 2016
    • 発表場所
      ライプチヒ(ドイツ)
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-17
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲーム研究における難易度工学2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺修司
    • 学会等名
      日本デジタルゲーム学会 2016年度 夏季研究大会
    • 発表場所
      東京工芸大学 中野キャンパス(東京都中野区)
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [学会発表] Creating Exhibits and Games for Peace by Participants of a Workshop at a Peace Museum2016

    • 著者名/発表者名
      山下一騎, 渡辺修司
    • 学会等名
      International Network of Museums for Peace
    • 発表場所
      ベルファウスト(アイルランド)
    • 年月日
      2016-04-10 – 2016-04-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi