• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

おむつ尿吸収量を測定できる高齢ペット用おむつカバーの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K12685
研究機関富山大学

研究代表者

中島 一樹  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (50207776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢犬 / 尿失禁 / おむつ / おむつカバー / 携帯端末
研究実績の概要

家庭飼育の犬や猫は高齢になると排泄物で室内を汚すので、飼い主は高齢ペットにおむつを使用する。近年のおむつは高性能化しており、数回の排尿を吸収できるので、頻繁なおむつ交換は必要ない。本研究では、センサを内蔵するおむつカバーで失禁の検出および、おむつの尿吸収量を3 ml以下の精度で自動的に測定し、無線で飼い主の携帯端末に排尿時刻と吸収量を表示・記録するシステムを創製することを目的とした。
電気インピーダンス法によりおむつ外側から尿吸収量を評価することに成功した。また、電子回路を発展させ、従来、100cm^3程度の体積を有するセンサ回路を15cm^3程度にまで小型化させた。新しい電子回路を用いて生理食塩水で形成されたファントムによる基礎実験では、おむつカバー形状のセンサで良好な特性を得た。さらに、センサデータを無線送信して携帯端末で表示させることに成功した。このセンサーを展示会で発表したところ、企業からの共同研究の申し入れや全国紙の新聞でも記事として取り上げられた。
現在、犬や猫の高齢ペットの排尿時刻と排尿量のデータベースは存在しない。本システムの創製により排尿を自動的に測定・記録してデータベース化すれば、高齢ペットの膀胱括約筋や尿意神経伝達経路の診断・治療に大いに貢献することが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] オス犬用尿吸収量評価のためのオムツカバー型センサの開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本慎太郎、金 主賢、中島一樹
    • 雑誌名

      信学技法

      巻: IEICE-117 ページ: 27-30

  • [学会発表] Urine Absorption Evaluation of Dog’s Posture Change in Smart Diaper Cover2018

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto, J. Kim, and K. Nakajima
    • 学会等名
      IEEE EMBC 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] オス犬用オムツの尿吸収量評価センサの開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本慎太郎,紺野秀士郎,金主賢,中島一樹
    • 学会等名
      第26回ライフサポート学会フロンティア講演会
  • [学会発表] オス犬用尿吸収量評価のためのオムツカバー型センサの開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本慎太郎,金 主賢,中島一樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会・MEとバイオサイバネティックス研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi