• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アフリカを生きる日本人のライフヒストリー

研究課題

研究課題/領域番号 16K12689
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

若林 チヒロ  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40315718)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本 / アフリカ / 移民 / 外国人 / 生活 / 健康
研究実績の概要

ニューカマーと呼ばれる来日外国人・移民の増加から30年以上が経過した。アジア人らと同様の経過でアフリカ、とくに初期には西アフリカ地域から多くの人が来日し定住していった。アフリカ人の場合には、他地域出身者と比して、日本人と結婚して家族を形成した人の割合が高いこと、外見から明らかに外国人として区別される状態で地域生活を送ってきたことなど、その移住生活には特徴がある。滞在が長期化し初期の来日者は既に中高年に至るなか、子の教育や生活基盤の整備などを考慮して、日本人家族とともに母国へ帰国する人も少なくない。本研究は、このようなアフリカ人の日本人家族として日本とアフリカを経験した配偶者や子らを対象に、その経験をライフヒストリーの形でまとめようとするものである。今年度は、これまでに行った面接記録の整理と、関連する政府統計や資料の収集・整理、日本国内での配偶者調査、二世調査、コミュニティでのフィールドワークを追加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度までに、関連する政府統計の収集、面接調査の実施と既存記録の整理を実施している。政府統計については、アフリカ地域のデータは個別に公表されないものが多いため、国籍・地域別のオーダーメイド集計を予定しており、次年度以降の課題として検討している。面接調査については、当初は主に配偶者を中心に計画していたが、二世の生活が多様化していることから二世も対象に含めて実施した。

今後の研究の推進方策

当初計画である政府統計の分析については、アフリカ地域・国のデータが公表されていないものが多いため、オーダーメイド集計により追加していく。既存の政府統計と実際との齟齬を検討する方法も検討する。面接調査、フィールドワークについては、今年度に現地調査ができなかったため当初計画が遅れたが、次年度に実施予定。

次年度使用額が生じた理由

予定していた計画を次年度実施に変更したため

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi