研究課題/領域番号 |
16K12695
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
楠 幹江 安田女子大学, 家政学部, 教授 (40071609)
|
研究分担者 |
山田 俊亮 安田女子大学, 家政学部, 助教 (80580076)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 家庭科教育 / 被服学 / 生活学 / 国際協力 / カンボジア |
研究実績の概要 |
本申請課題では、家政学の中でも被服学を中心とした教育について、カンボジアにて研究調査を実施するものである。そして、家政学の観点から生活視点を重視する新たな国際協力メソッドの構築を目指し、被服学教育による生活改善の効果の検証及び効果的な被服学教育プログラムの構築をカンボジアシェムリアップ州を主な対象として展開するものである。 平成28年度には、カンボジア・シェムリアップ州を中心に家庭科の教育並びに被服教育に関する研究調査や家庭科の被服教育授業の実施及び検証などを展開した。その中では、カンボジアの文化・風習に根付いた被服学教育プログラム作成することを念頭に研究を進めた。まず、カンボジアの中学校で用いられている家庭科の教科書を日本語に翻訳し、日本における家庭科教育との違いなどについて分析した。また、教育関係者らからのヒアリングからカンボジアのシェムリアップ州の家庭科の教育状況についても検証した。以上のような検証を踏まえ、中学校家庭科の被服教育に関して、被服製作のモデル授業を構築すべくブラウス製作の模擬授業を現地の中学校にて実施した。実施後に、授業の分析、アンケートの分析などから、家庭科の被服教育に関する研究成果と課題を得ることができた。以上のように、カンボジア・シェムリアップ州における中学校の家庭科教育及び家庭科の被服教育に関する調査・分析から模擬授業の実施までを行い、当該研究に関する検証を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カンボジア・シェムリアップ州を中心に研究調査・被服学教育授業の実施及び検証などを展開した。シェムリアップ州の農村部の中学校を主な対象とし、家庭科の被服教育のモデルケースを構築するべく進めている。平成28年度には、カンボジアの家庭科の教科書の翻訳・分析、シェムリアップ州の農村部の中学校での被服教育授業の実施・検証などを実施し研究は順調に進展している。現地の研究協力者や学校関係者らとも円滑に研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
カンボジアの教育状況は、都市部と農村部では大きく異なる。農村部のような場所に、実利性の高い家庭科の被服教育の手法についても検討を進める予定である。また、研究を展開してきた中で、カンボジアの家庭科の教科書及び教育システムについて深く調査・分析を進める必要性を目の当たりにする状況が生じた。更なる調査・ヒアリングを実施することで、カンボジアにおける家庭科教育の現状と課題、そして、より効果的な教育モデルの提案に繋がることを念頭に研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
若干の次年度使用額が生じた。これは、カンボジアでの現地調査等を実施した際の予算の計上がやや困難であり、カンボジアでの現地調査のために想定した予算と実使用額とで若干の差が生じたためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度においても、カンボジアでの現地調査を実施する計画であり、次年度使用額も主にはカンボジアでの現地調査に使用する計画である。これらの予算の計上には、平成28年度の実績の経験があるので円滑な予算の計画が可能であると考える。
|