• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

絡み織構造による耐突刺し防護材料に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12699
研究機関信州大学

研究代表者

坂口 明男  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40205729)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード絡み織 / 耐突刺し抵抗 / 貫通エネルギー / 通気抵抗 / 防護服
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の成果: 最終年度である平成30年度では実際に高強度繊維の一種であるアラミド繊維を撚糸して作製した糸を用いて平織物と絡み織物を試作し、その耐突刺し特性と通気抵抗の評価を行った。当初の予想通り、絡み織物は平織物に比べて大幅に通気抵抗が低い一方で高い耐突刺し性能を示した。これにより古来の絡み織のテキスタイル技法が現代の防護服に要求される高い防護性と通気性を高度に両立できることが実験的に証明された。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果: 警察官等が安全に職務を遂行する上で防護服は重要な装備である。現在の防護服は防護性を確保するため金属板を鱗状に並べたものを布地で挟んだものであるので防護性は確保できている一方で重量と通気性の乏しさによる作業負担が大きいものになってしまっている。そこで、高強度繊維織物で防護服を製作することも検討されてきたが、先端のとがったもので突き刺した場合には織物の織目が寄ってしまうために繊維本来の性能が発揮されることがなく、凶器が貫通してしまうという問題が指摘されていた。この点について本研究では古来の夏用服地で用いられてきたテキスタイル技術である「絡み織」に注目した。絡み織は夏用服地としての十分な通気性の一方で経糸が交差しながら緯糸を織込むという独特の構造のために織り目が寄るということがほとんどない。この古来の絡み織の技法が現代の防護服の課題である、防護性と通気性の高度な水準での両立に有効ではないかと考え、この防護原理を実験的に証明する研究に取り組んだ。研究の前半では市販の絡み織物を中心に原理の実証の実験方法の検討を行い、後半では実際に高強度繊維で絡み織物を試作してその通気性と耐突刺し性能を平織物と比較した。その結果、当初の予想通り、絡み織の技法の有効性を実証できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 各種ポリエステル布の防護服素材としての検討2018

    • 著者名/発表者名
      萩原秀成, 坂口明男, 木村裕和, 鮑力民, 森川英明
    • 学会等名
      繊維学会
  • [学会発表] アラミド糸を用いた耐突刺し防護服素材について2018

    • 著者名/発表者名
      萩原秀成, 坂口明男, 木村裕和, 鮑力民, 森川英明
    • 学会等名
      日本繊維機械学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi