研究課題/領域番号 |
16K12705
|
研究機関 | 小山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
酒井 洋 小山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90310648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 界面活性剤 / Gibbs膜 / 吸着膜 / 超分子 / 洗剤 / 赤外分光法 / 紫外・可視分光法 / 反射スペクトル |
研究実績の概要 |
本研究は、新規洗剤の開発を目指し、洗剤に含まれる配合剤の改良の検討を試みるものである。洗剤の開発において、主成分である界面活性剤自体の改良と、付加価値を高めるための配合剤の研究は行われているが、洗剤液の界面物性そのものを向上させる配合剤の研究は長らく進展していない。本研究は、配合剤分子の分子構造に着目し、界面活性剤と配合剤が作る「超分子」が洗剤液の気液界面に形成するGibbs膜(吸着膜)の構造、さらにそのGibbs膜と表面張力を主とした界面物性との関連を明らかにして、界面活性剤使用量の低減化と洗浄効率のさらなる向上を目指そうとする試みである。 本年度は、代表的な陽イオン界面活性剤のドデシルトリメチルアンモニウムブロミドと、合成した六価のスルホン酸塩との混合溶液について、スルホン酸塩の濃度を変化させて、その表面張力と赤外外部反射スペクトルの測定を行った。その結果、スルホン酸を加えることで溶液の表面張力は急激に低下した。また、赤外外部反射スペクトルにおいて、スルホン酸単独の溶液においては現れなかったスルホン酸由来のピークが、界面活性剤との混合溶液においては観測された。さらに、界面活性剤単独の溶液に比べて、混合溶液においては界面活性剤由来のピーク強度が増加した。これらの結果から、スルホン酸塩は、界面活性剤が水表面に吸着することを促進し、またそれ自身も吸着することで溶液の界面活性を上昇させることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
陽イオン界面活性剤について、種々の比率で配合剤との混合溶液を作製し、表面張力と赤外外部反射スペクトルを測定し、配合剤の分子構造がGibbs膜に与える影響を明らかにすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
界面活性剤と配合剤の組み合わせを変えて、赤外・紫外・可視の反射スペクトルの測定と表面張力の測定を組み合わせて、配合剤がGibbs膜に与える影響をさまざまなレベルで明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 実行予定の実験の一部を翌年に回したため。また、学会発表の開催地が予定より近く旅費がかからなかったため。 (計画) 界面活性剤を中心とした試薬を購入予定である。
|