• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規洗剤開発のための界面活性剤-配合剤超分子のGibbs膜の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12705
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

酒井 洋  小山工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (90310648)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード界面活性剤 / Gibbs膜 / 吸着膜 / 超分子 / 洗剤 / 赤外分光法 / 紫外・可視分光法 / 反射スペクトル
研究実績の概要

本研究は、新規洗剤の開発を目指し、洗剤に含まれる配合剤の検討を試みるものである。洗剤の性能は、洗剤分子の気液界面での吸着状態に大きく依存する。本研究では、配合剤分子の分子構造に着目し、界面活性剤と配合剤が作る「超分子」が洗剤液の気液界面に形成するGibbs膜(吸着膜)の構造と、その界面物性との関連を明らかにして、洗剤の性能のさらなる向上を目指そうとする試みである。
本年度は、陽イオン界面活性剤のヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミドと、配合剤として分子構造の異なるヒドロキシ安息香酸ナトリウムを用いた混合溶液について、配合剤の濃度を一定とし、界面活性剤の濃度を変化させて、その表面張力と赤外外部反射スペクトルの測定を行った。その結果、界面活性剤単独の溶液と比べて、2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウムを加えることで溶液の表面張力は急激に低下した。それに伴い、臨界ミセル濃度も大きく低下した。一方、3-ヒドロキシ安息香酸ナトリウムと4-ヒドロキシ安息香酸ナトリウムを混合した場合は、表面張力は界面活性剤単独の場合と大きくは変わらず、臨界ミセル濃度の低下もわずかであった。また、赤外外部反射スペクトルにおいて、界面活性剤単独の溶液に比べて、2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウムとの混合溶液においては、界面活性剤の濃度が低い段階から界面活性剤由来のピーク強度が増加した。一方、その他のヒドロキシ安息香酸ナトリウムとの混合溶液では、界面活性剤単独の溶液と大きくは変わらなかった。これらの結果から、2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウムは界面活性剤の水表面への吸着を促進させること、また、わずかに構造が異なる分子では吸着の促進は起こらないことが明らかとなった。
研究機関全体を通じて、界面活性剤と、配合剤としての様々な有機塩との相互作用が明らかとなった。これら知見は洗剤の開発に寄与するものと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Isomer effect of phenylenediamine on Gibbs monolayer of sodium dodecyl sulfate2018

    • 著者名/発表者名
      H. Sakai, Y. Sato, T. Kawai
    • 学会等名
      32nd Conference of the European Colloid and Interface Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 六価のスルホン酸塩がドデシルトリメチルアンモニウムブロミドのGibbs膜に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      酒井洋,内藤朋哉,西井圭, 高屋朋彰,河合武司
    • 学会等名
      第69回コロイドおよび界面化学討論会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi