• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エビ由来タンパク質の低アレルゲン化技術の開発とアレルギー体質改善への可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K12707
研究機関宮城大学

研究代表者

菰田 俊一  宮城大学, 食産業学群(部), 准教授 (50404843)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード甲殻類アレルギー / 低アレルゲン化 / メイラード反応
研究実績の概要

昨年度までに設定したエビ由来アレルゲンタンパク質(トロポミオシン)の糖類による化学修飾法を用いて、アレルゲンタンパク質の糖修飾を行った。また、化学修飾されたアレルゲンタンパク質のアレルゲン性を評価するため、糖修飾タンパク質の化学的な性状を把握し、不純物を除去するための精製法を設定した。精製された糖修飾タンパク質のアレルゲン性を評価したところ、試験管レベルの評価および動物を用いた評価のどちらにおいてもアレルゲン性の低減化ができていることを確認できた。
化学修飾の方法としては、メイラード反応を用いた。単糖類のリボースまたは多糖類のガラクトマンナンをアレルゲンタンパク質に結合させることとした。エビ由来のアレルゲンタンパク質(トロポミオシン、TM)と各々の糖類を反応させると、大きく2つのタイプの複合体ができていることが示された。一つは、TMに単純に糖類が結合したタイプ、もう一つは、TMと糖類が複雑に結合し合い、クロスリンクを形成したタイプであった。はじめに、単純糖修飾タイプの複合体を使って評価を行おうとしたが、取り組みを進める中で、我々の研究条件においては、むしろクロスリンクタイプの複合体の方が圧倒的に生成量が多く、こちらを検討対応とする方が現実的であることが分かった。TMは糖類とクロスリンクタイプの複合体を作ると、一旦不溶化することが分かったため、蒸留水による洗浄を行い、残った沈殿物を用いて、次の試験を行った。
糖修飾タンパク質のアレルゲン性は、ドットブロット法による簡易的な方法と動物モデルとを使った方法によって評価した。ドットブロットによる方法では、糖修飾されたアレルゲンタンパク質では抗体反応性が低くなることが示された。また、マウスを用いた試験では、複合体を腹腔内投与することにより、血中へのヒスタミン放出が低く抑えられ、アレルゲン性が低下したことが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 甲殻類アレルギー, 食品化学の立場から2019

    • 著者名/発表者名
      菰田俊一
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 39 ページ: 60-65

  • [雑誌論文] 甲殻類アレルギーに対する食品化学からのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      菰田俊一
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 39 ページ: 76-81

  • [学会発表] 糖修飾エビアレルゲンタンパク質のモデルマウスによるアレルゲン性評価2019

    • 著者名/発表者名
      山口 春菜、目黒 帆乃佳、菰田 俊一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi