• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

筋萎縮からの回復を促進するポリフェノールとタンパク質との相乗効果解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12721
研究機関徳島大学

研究代表者

向井 理恵  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (90547978)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフラボノイド / ポリフェノール / タンパク質 / アミノ酸 / 骨格筋
研究実績の概要

本研究課題の目的は、骨格筋量を制に調節するフラボノイドの機能発現が、タンパク質栄養とどのような関係性があるかを明らかにすることであった。マウスを用いた動物実験を実施し、タンパク質供給量が異なる給餌において、フラボノイドが骨格筋の回復を高めるか否かについて検討を行った。この試験では、タンパク質供給量を少なくした場合にはフラボノイドの骨格筋回復促進効果が減弱する傾向を認めた。これらの骨格筋におけるアミノ酸トランスポーターの発現量の変化を確認したが、骨格筋量の変動と関連する発現量の変化は認められなっかった。このことから、フラボノイドの骨格筋量調節作用には、タンパク質供給が充足していることが必要であることが分かった。
続いて、同様のフラボノイドの投与量を変化させた場合の骨格筋中のアミノ酸量の変化を確認した。予想に反してフラボノイドの濃度依存性は確認できなかった。また、骨格筋量の調節に寄与するとされる分岐差アミノ酸の量にはフラボノイドが影響を与えないことが分かった。同様のサンプルを用いて骨格筋中の代謝物分析をCE-MSメタボローム解析を用いて実施した。しかし、フラボノイドの投与容量が高いほうが代謝物の変動が少なく、骨格筋量の調節作用とは連動しないことが分かった。
今回の研究成果では、タンパク質供給量が充足している場合にフラボノイドの効果が発揮されることを明らかにできたものの、アミノ酸やそのトランスポーターとの関連は仮説と異なる結果を得ることとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] レモン果皮抽出物の筋萎縮予防効果について2019

    • 著者名/発表者名
      高瀬貴仁、小林直之、井上孝司、土屋陽一、向井理恵
    • 学会等名
      日本食品科学工学 第66回大会
  • [学会発表] 筋タンパク質合成時にプレニルナリンゲニンが引き起こす骨格筋内代謝物の変動2019

    • 著者名/発表者名
      田中寛人、西海信、堤理恵、向井理恵
    • 学会等名
      日本ポリフェノール研究会
  • [学会発表] Estrogenic activity of 8-renylnaringenin improve skeletal muscle regeneration from disuse muscle atrophy by activating IGF-I/PI3K/Akt pathway2019

    • 著者名/発表者名
      Rie Mukai, Hisao Nemoto, Junji Terao
    • 学会等名
      ICoFF2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Preventive effect of dietary lemon peel extract containing eriocitrin on disuse muscle atrophy in denervated mice2019

    • 著者名/発表者名
      Takahito Takase, Naoyuki Kobayashi, Takashi Inoue, Yoichi Tsuchiya, Rie Mukai
    • 学会等名
      ICoFF2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Binding profile of quercetin and its derivatives to human serum albumin measured by multiplex drug-site mapping2019

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Okuyama, Mayumi Ikeda, Yu Ishima, Miyu Nishikawa, Shinichi Ikushiro, Rie Mukai
    • 学会等名
      ICPH2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi