研究課題
1.非肥満型2型糖尿病モデルGKラットにおける胎児期低栄養の影響:妊娠したGKラットの食事摂取量を妊娠10日目から出産時まで対照群の50%となるように制限することにより胎児期後期に低栄養環境に曝された幼若GKラットにおいては、胎児期に栄養制限を受けた幼若Wistar系ラットと比べて、27日齢における膵臓重量の低下が顕著であり、42日齢では膵臓における発生・分化関連遺伝子の発現低下が顕著に認められるとともに、随時血糖が有意に高値を示した。また、胎児期に栄養制限を受けたGKラットでは、腸間膜脂肪組織における脂肪細胞の分化・成熟化のマーカー遺伝子であるPPARγやアディポネクチンの遺伝子発現が著しく低下した。それゆえ、インスリン分泌能力が低い個体の場合には、胎児期の低栄養による膵臓機能の発達抑制と脂肪組織の分化・成熟化の抑制により、耐糖能異常が悪化する可能性が示唆された。2.胎児期低栄養による出生後の発達に伴う小腸における遺伝子発現に及ぼす影響:胎児期後期に低栄養環境に曝された仔ラットの小腸における発生・分化関連遺伝子の発現を、Wistar系ラットを用いて13日齢から27日齢まで調べたところ、小腸特異的な遺伝子発現に関与する転写因子Cdx-2、HNF-1α、Foxa2、GATA4、核内受容体TR、GR、ならびに転写共役因子CBP、p300、GCN5の発現が、対照群と比較して低値を示すとともに、糖質消化吸収関連遺伝子であるSI、MGAM、トレハラーゼ、SGLT1の遺伝子の発現が抑制された。胎児期低栄養により発現が著しく抑制されたβカロテン開裂酵素(BCMO1)遺伝子をモデルにして検討したところ、胎児期に栄養制限を受けた27日齢のラットでは、小腸BCMO1遺伝子近傍のヒストンH3のアセチル化量とTRα1の結合量が対照群よりも低下していることが明らかになった。
2: おおむね順調に進展している
予定していた動物実験がほぼ順調に進展した。
研究計画を変更する理由は見当たらないので、所期の計画通りに研究を進めたい。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 印刷中 ページ: 1~4
doi: 10.1080/09168451.2018.1451743
Journal of Pediatric Gastroenterology and Nutrition
巻: 66 (suppl 3) ページ: S14-S17
Scientific Reports
巻: 7 ページ: -
Doi: 10.1038/s41598-017-12342-2