• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

要介護高齢者の栄養ケア・プロセスの開発並びに妥当性の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12729
研究機関山口県立大学

研究代表者

弘津 公子  山口県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (90458092)

研究分担者 田中 マキ子  山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80227173)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード要介護高齢者 / 栄養ケアマネジメント / 24時間シート / 介入効果 / 質的評価
研究実績の概要

平成28年度は、特別養護老人ホームの栄養ケア・マネジメントの実態を把握し、栄養介入の効果について「質的な評価」を行うことに留意した。特に、新型の特別養護老人ホームで義務付けられている個別援助方法の「24時間シート」と「栄養ケア・マネジメント」の整合性並びに妥当性について着目した。
「24時間シート」は、これまでの個別援助計画をICF概念に基づき、「できること」と「できないこと」、さらに「援助してほしいこと」を、24時間のサービスに詳細に示したものであり、我が国で開発された個別援助方法である。ユニットケアを行う特別養護老人ホームでは作成が義務付けられている。この中には、食事提供に関する詳細な記述もあり、管理栄養士の行う「栄養ケアマネジメント」との整合性が重要である。そこで、平成28年度では、県内の特別養護老人ホームに対して、平成27年度の6か月間に実施された「栄養ケア・マネジメント」に関する個別援助計画、並びに「24時間シート」の提供を依頼し、その結果を「栄養介入の効果」について分析した。また、「24時間シート」については、食事提供に関して、ADLの段階毎(自立・一部介助・全介助)に区分し、分析を行い、その特性を検討した。
本研究の目的は、我が国独自の「要介護高齢者を対象とした栄養ケアプロセスの開発」である。一方、「24時間シート」は、わが国独自の要介護高齢者に対する個別援助方法であり、既に導入が義務づけられている。そこで、「24時間シート」を活用した「栄養ケアプロセス」の開発が必要であるため、さらに詳細な検討を行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初想定した協力施設から、情報提供が得られていない。特に、新型ユニットの施設が少ないため、「24時間シート」に関する情報が少ない。

今後の研究の推進方策

引き続き、施設への情報提供を依頼し、併せて、管理栄養士に対するインタビュー調査を行う。また、現行の「栄養ケアプロセス」に関して、現場の管理栄養士のワーキングを立ち上げ、「要介護高齢者に対する栄養ケアプロセス」に関する意見交換を行い、マニュアルの作成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

協力依頼した施設からの情報提供が得られていないため、旅費・謝金等の使用が減額となった。また、国外への資料収集が実施されていないため、旅費の減額となった。

次年度使用額の使用計画

引き続き施設への協力を依頼し、情報収集を行い。また、管理栄養士のインタビュー調査、並び、ワーキングを立ち上げ「要介護高齢者の栄養ケアプロセス」に関する冊子を作成し、関連施設へ配布する。さらに、平成29年度は、IAGG(国際老年学会)等への参加し情報収集を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在住高齢者の咀嚼能力と介護予防検診との関係2016

    • 著者名/発表者名
      弘津公子
    • 学会等名
      第58回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi