研究課題/領域番号 |
16K12729
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
弘津 公子 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (90458092)
|
研究分担者 |
田中 マキ子 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80227173)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 食事関連BPSD / 食事支援 / 24時間シート / 栄養ケアマネジメント |
研究実績の概要 |
認知症には、BPSDと呼ばれる「認知症の行動心理学的症候」が認められ、食事摂取においても「食事関連BPSD]が存在する。近年整備された小規模多機能型の介護老人福祉施設では、ICF概念を基本とした24時間の介護計画(24時間シート)が義務づけられている。今回、「食事関連BPSD」を有する利用者に対して、「24時間シート」を活用した介護方法の有効性を検討した。 6か月間の食事支援に関する「24時間シート」の有効性を検討するため、対象者の個別援助計画、24時間シート、栄養ケアマネジメント関連資料の支援内容を検討した。 24時間シートは、自由記述であるため、テキストマイニングツールを使用し、介護方法別(自立、一部介助、全介助)に、重要キーワード並びに関連キーワードを抽出した。併せて、各項目の中で食事支援に関する内容を抽出し、介護方法別にコンセプトマッピングを作成した。対象者の年齢84.2±8.91歳、要介護度3.93±0.99であった。主要な慢性疾患が認知症の者は、67.4%、BMI18.5kg/㎡未満は18.0%であった。キーワードの重要度並びに関連度、およびコンセプトマッピングでは、介護方法の区分により異なった語句が抽出、配置された。 管理栄養士が認知症を有する利用者に対して有効な「食事支援」を行う上で、ICF概念を理解し、利用者個々のニーズや支援方法を把握しケアの標準化を図り、利用者のペースに合わせた食事支援を行うことが重要である。このような視点から、「24時間シート」は有効であり、要介護高齢者の栄養ケアプロセスを考える上で、重要な方法である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小規模多機能型介護老人福祉施設が少数であり、研究協力が得られていないため、当初の予定通りのデータが得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
協力施設が少数であるため、今後も協力施設を得られるよう働きかけたい。また、現在の協力施設の多職種からの情報収集も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度は、当該施設へのインタビュー調査が実施できなかったため、人件費・謝金が発生しなかった。次年度は、当該施設へはインタビュー調査を行う。また、新たな協力施設を開拓し、検討資料を収集する。
|