研究課題/領域番号 |
16K12747
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
高田 和子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部, 室長 (80202951)
|
研究分担者 |
高地 リベカ 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60413085)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 食事調査 / 料理成分表 / スマートフォン / アプリケーション |
研究実績の概要 |
本研究では、当初、アメリカとオーストラリアで開発され妥当性の検討ができているスマートフォンのアプリケーションについて日本での活用が可能なように、データベースの作成と改良を行った上で、日本語版の作成を行うことを目的としていた。しかし、初年度に開発者との詳細な検討をしたところ、日本における料理成分表の構築が必要なこと、また日本食の写真撮影について自動判別が可能な写真が撮れるかについて検討が必要なことが判明し、本研究期間内では、日本における料理成分表の構築と自動判別プログラム使用に際してのフィージビリティ―スタディーを実施することに研究内容の修正を一部、行った。 1.料理成分表の構築については、国内で大規模な栄養疫学研究を行っている研究者を研究分担者に2年めより追加した。地域が限定されるが詳細な食事の調査がされている疫学研究によるデータ及び二次利用申請により国民健康・栄養調査のデータを活用し、それらを整理し日本人の料理成分表の構築をしている。現在、それぞれの粗データについて、料理名等の整理中である。粗データの整理は順調に進行している。 2.フィージビリティ―スタディーについては、栄養学系の学生20名及び栄養系以外の学生20名に対して、自動判別プログラムの際と同条件でのスマートフォンでの食事の撮影を依頼した。現在、写真データとアンケート調査、聞き取り調査のデータを整理中であり、これらの解析から、写真を自動判別させる際の日本での実施の場合の課題や撮影条件等を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度のアプリケーション開発者との検討により、一部、研究計画に修整を加えたが、今年度については、料理成分表作成とフィージビリティ―スタディーは順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の平成30年度中に、日本の食事に関する料理成分表を完成させ、料理ベースでの食事調査が可能なようにする。また、29年度に実施したフィージビリティ―スタディーについては、今年度中の投稿を目指して解析をすすめ、自動判別のアプリケーションにおいて、写真撮影をする際の日本の食事における撮影条件、注意事項などを明確にする。それにより、今後、スマートフォンのアプリケーションによる食事調査や、料理成分表に基づく食事調査など今後の研究につなげることができる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国民健康・栄養調査の二次利用申請を昨年度末から始めたため、データが使用可能になるまでに時間を要し、作業の開始時期が少し遅れた。料理成分表のデータ整理及びフィージビリティ―スタディーのデータ整理のための人件費及びフィージビリティ―スタディーの論文発表のために、30年度に経費を使用する予定である。
|