研究課題/領域番号 |
16K12752
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)
|
研究分担者 |
石井 恭子 玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)
笠 潤平 香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高等学校物理授業 / 国際比較研究 / アクティブ・ラーニング / 教授法の開発 |
研究実績の概要 |
①前年度に収集した高校物理授業データの分析を行った。当初から予定していた授業評価指標RTOP(Reformed Teaching Observation Protocol)を用いて日本とインドネシアの分析を進め、既存の米国・中国の結果と比較した。また、日本のデータについては、新たに授業の主体が生徒にあったか、教師にあったかについて問う分析を行い、日本の高校物理授業の特徴に関する洗い出しを行った。日本、米国、中国の高校物理授業を比較したところ、日本の高校物理授業は生徒同士の話し合いが多く含まれていながら、生徒からの質問は皆無であり、授業中に問題演習は含まれていながら、教員からの質問は少ない傾向にあることがわかり、米国の生徒主体型でも、中国のトレーニング型でもないことが明らかにされた。 ②8月に日本科学教育学会年次会が高松で開催された際に、研究者打合せを行い、前年度に収集したビデオデータの共有と分析手順の確認を行った。分析は代表者と分担者がそれぞれに進めた。 ③H30年3月3日に新潟大学において「第4回新潟大学レッスンスタディとアクティブラーニングのシンポジウム兼ワークショップ」を開催した。全国から34名の参加者があり、内10名は県内外の現職高校物理教員であった。午後のワークショップでは、県内の高校物理教員がクリッカーを用いた高校物理の模擬授業を行った。模擬授業の実施にあたり、代表者と授業者が入念な打合せを行い、生徒に考えさせるような発問や活動を多く含めた。参加者からは「生徒の立場でディスカッションできたのは大変参考になった」と好評であった。 ④これまでに高校物理授業の国際比較研究について得られた知見を論文にまとめ、学術誌に投稿したり、国内外の学会で発表したりした。
|