• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

科学系博物館における情報アクセシビリティ・ガイドラインと実践モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K12758
研究機関神戸大学

研究代表者

稲垣 成哲  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387)

研究分担者 山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00324898)
楠 房子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学コミュニケーション / 情報アクセシビリティ / ユニバーサルデザイン
研究実績の概要

本研究の目的は、科学系博物館における情報アクセシビリティ・ガイドラインの策定とその具体例としての実践モデルの提案を行うことであった。これまでに、科学系博物館を対象とした情報アクセシビリティの包括的なガイドラインは確立されていない。そこで本研究では、次の3点の実現を目指すものである。(1)科学系博物館の展示に関する包括的な情報アクセシビリティ・ガイドラインの作成、(2)そのガイドラインに即した展示支援プロトタイプの開発、(3)科学系博物館において、そのプロトタイプに即した実践モデルを作成し、実証実験を通して、その有効性の検討を行う。
以上のような目的のもと、平成29年度は、次のような研究を実施した。
(1)科学系博物館の展示に関する包括的な情報アクセシビリティ・ガイドラインの作成のための調査として、文献調査とともに、海外では、ニュルンベルグ(ドイツ)のNaturhistorisches、MuseumDB Museum、Museum Mensch und Natur等、国内では、名古屋市立科学館、兵庫県立人と自然の博物館等に訪問調査を行った。(2)平成28年度に開発した展示支援プロトタイプに基づき、その改善版を開発した。次に(3)では、国立科学博物館において、昨年同様に、都立Kろう学校の中学生を対象とした実証実験を行ない、プロトタイプの有効性を検証することができた。展示支援プロタイプについては、欧州の科学教育関連学会であるESERA2017において、成果の一部を発表している。
なお、研究協力者は、江草遼平(神戸大学大学院)、岩崎誠司(国立科学博物館)、島絵里子(国立科学博物館)であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Design Workshop of Digital Contents for Supporting Hearing-impaired People in Science Museum2017

    • 著者名/発表者名
      Egusa, R., Kusunoki, F., & Inagaki, S.
    • 学会等名
      ESERA2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学系博物館における聴覚障害者向け学習支援コンテンツのデザインの検討2017

    • 著者名/発表者名
      江草遼平・岩崎誠司・島絵里子・楠房子・生田目美紀・稲垣成哲
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
  • [学会発表] 科学系博物館における聴覚障害者のためのデジタルコンテンツデザインに関する検討:大学生によるデザインワークショップを事例にして2017

    • 著者名/発表者名
      江草遼平・岩崎誠司・島絵里子・楠房子・生田目美紀・稲垣成哲
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi