研究課題/領域番号 |
16K12762
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
立川 明 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (10227100)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PBL / TBL / サービスラーニング / 基礎力レポート / PROGテスト / 同時学修 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,科学教育における能動学習の有効性について検証することである。そのため,28年度よりPBLを導入した授業における学生へのアンケート調査,ピア評価,およびジェネリックスキルテストを行い,授業期間中の変化を測定してきた。 29年度は,ベネッセの行う基礎力レポートを一学期,二学期の終盤に行い,入学時の結果との比較を行った。さらに各学期終盤の同時期にPROGテストを実施し,ベネッセ基礎力レポートとの比較を行った。さらに,サービスラーニングで行うキャリア支援科目についても同様のテストを行い,自然科学の授業で同時学修として身につける様々な能力と,キャリア支援科目で主題として取り組んで身につける様々な能力にどのような差があるかについても検討を行った。 TBLで行う化学の授業と,PBLで行う教養自然分野の授業では,どの能力も高い点数を示したが,特にPBL型の授業で様々な経験値が大きく伸びている様子が観測された。この結果から,授業中に行う様々な仕掛けによって,伸ばしたい能力を伸ばせることがわかった。 サービスラーニングで行うキャリア支援科目とPBLで行う教養の自然分野科目の比較でも,点数がどの項目でも高得点であったことは先の結果と同様であった。またPBL科目がどの項目においてもサービスラーニング科目と遜色ないことも特筆すべき点といえる。強いて言えば,対人関係力でサービスラーニングの方が点数も高く,伸びも大きいことが観察された。これは,学外に出ていろいろな世代の人と交流する事による効果が出ているものと思われる。つまり授業の仕掛けによって能力を伸ばした例といえる。基礎力レポートとPROGテストの比較では,コンピテンシーについて相関が見られなかったため,今後の課題となる。上記の結果は6月11日に大学教育学会,3月20日に大学教育研究フォーラムで報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
教養の自然分野の授業で,各学期に計画通り様々な能力測定を実施できたこと,その結果,授業内の仕掛けと身につける能力の間にも相関があることが明らかとなった。これらの結果について,2回の学会報告が出来たことも計画通りに研究が進んでいることを裏付けていると考える。 今回,学内の支援を受けて基礎力レポートと同時にPROGテストの実施が出来たこと,キャリア支援科目についても同様の試験を行い,比較が出来たことは,計画以上の成果と言える。キャリア支援科目では,サービスラーニングを取り入れ,学外の人,年齢や立場の異なる人たちとの交流をしながら働くとは何かを考えるような取組を行うことで,特にコミュニケーション能力を鍛えられると期待している授業であるが,確かにこの点において優れた結果が出たものの,対課題基礎力や対自己基礎力においてはPBLで行う自然分野教養科目で遜色ない結果が得られたことは大きな成果と言える。TBLの授業では,教科の内容についても進度を上げ,成績を上げられることがわかっているので,能力も高められることがわかれば,現在アクティブラーニングの導入に消極的な教員にとっても,大きく舵を切るきっかけになる可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
本年は,授業開始時と終盤にPROGテストを2回行うことで,能力の変化を測定する。本学の新入生,三年生に実施しているジェネリックスキルテストが,PROGから基礎力レポートに変更になったため,それに合わせて本研究でも基礎力レポートを使って測定しようとしたが,昨年度の結果から特にコンピテンシーについて,PROGテストとの相関が得られず,能力測定が出来ていない可能性があるため,本年はPROGテストを用いる。受講生が決定するのが第3週となるため,第3週にテストを配布し,4週目に回収する。2回目は返却に約1ヶ月を要するため,第11週をめどにテストを実施する計画を立てた。また,昨年に引き続きキャリア支援科目との比較も行い,能力でどのような差が出るかを測定する。 昨年から本学では,e-ポートフォリオが動き始めたこともあり,これを使って各種アンケートが授業に紐付けて行うことが出来るようになった。これを使って,学生のピア評価や授業ふりかえりアンケートを行い,総合的にまとめてそれぞれの授業の評価を行い,授業内の仕掛けと能力変化の相関について,報告したい。コンピテンシーについて,日常の学生の活動すなわち部活動やアルバイト等でも成長する可能性はあるが,高知大学が行ってきたPROGテストの結果から,どうやら学生のコンピテンシーの成長に寄与していないらしいことがわかっている。学生の能力を伸ばすために,授業中の仕掛けの重要性が,この結果で得られると期待する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
基礎力レポートを使ったジェネリックスキルテストの経費は受講生数で決まるため,予測が難しく,また学内の補助が得られてPROGテストの一学期分については本研究費を使わなかったため,残額が生じた。 PROGテストについては本年も受講生数が読めないところがあるが,本年は最終年であるため,学会発表等や報告書作成で支出する。
|