授業期間中基礎力テストを2回行い,その結果を比較した。調査を行ったのは自然系共通教育科目「環境を考える」(アクティブ・ラーニングで実施),比較のために共通教育キャリア支援科目「チームワークを考える」(サービスラーニングで実施)の2科目で行った。 調査に使用した基礎力テストは,リテラシー(学力)とコンピテンシーに分けられる。リテラシーは元々高い学生が多く,1学期間では大きな変化は見られなかった。コンピテンシーも全国平均と比べると高い結果が得られたが,いくつか問題がある。1回目,2回目とも受験した学生の人数が少ないこと。これら2科目は選択科目であり,AL型授業を好まない学生が多い。 AL型授業を履修する学生は,元々能力の高い学生が集まっているという前提があるかもしれないが,次のようなことがわかった。チームワークを考えるは,キャリア支援科目であるが,リテラシーの点数が全国平均よりも,自然系科目である環境を考えるの受講者の平均よりも高かった。また,学期末に行った2回目の結果と比較すると,少しであるが伸びていることが観測された。コンピテンシーは,さらに高く,全国平均の3年生並みの結果であり,2回目にはさらに伸びていた。環境を考えるは,2回目の結果は1回目よりも伸びてはいたが,チームワークに比べると僅かであった。とはいえ1学期間の短い間にリテラシーもコンピテンシーも伸ばすことができた。これらの結果に結びついた要因は,次のように考えられる。チームワークを考えるの授業は,サービスラーニングであるので,学外者からニーズを汲み取り課題解決することが求められ,チーム内でも,議論を戦わせる機会が多かったと思われる。一方環境を考えるでは,学外者とコミュニケーションを取る機会は少なく,チームメンバー内の議論が主になる。どちらの授業でも,チーム間の議論をする機会を作ったが,議論の質が重要だ。
|