研究課題/領域番号 |
16K12765
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
西郡 大 佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
|
研究分担者 |
木村 拓也 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)
兒玉 浩明 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80205418)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | デジタルテスト / 科学的な思考力,判断力,表現力 / テストの遡及効果 |
研究実績の概要 |
教育測定,教育評価,教育工学に関する文献研究を通して,デジタル技術を利用したテストに関する先行研究の分析を行った。その結果,教育教材やe-ラーニング等での活用は,一定の研究蓄積がみられるものの,テストでの活用事例については,項目反応理論による適応型テストや大規模テストでの活用といったものが多かった。一方,米国のETSが開発しているCBAL(Cognitively Based Assessment of, for, and as Learning)などの知見は,本研究において有効なアプローチとなりうることが分かった。 また,ペーパーテスト(PBT: Paper Based Testing)にはないデジタル技術の強みを活かせるテストの在り方を検討するために,PBTで評価しているとされる思考力や判断力等が,どのようなものであるのかについて,大学入試の「化学」の過去問題を題材として分析した。具体的には,1991年度~2015年度に出題された東京大学の入試問題,2012年度~2015年度に出題された京都大学の入試問題である。これらについて,PBTにおける思考力や判断力等に関する問い方のタイプを整理した。 一方,問題作成における出題分野の検討では,「水の状態変化と沸騰実験」「食酢の酢酸濃度を中和滴定で決める実験」について試行版テストを作成し,高校生を対象としたモニターテストを実施した。これらの結果については,『大学入試研究ジャーナル』(No27)に掲載されるとともに,日本化学会においても報告した。また,試行版テストのモニターテストより得られた課題を踏まえ,「金属イオンの沈殿」「飽和食塩水の電気分解」「水の状態変化と沸騰実験」に関する改訂版テストを作成し,再度,高校生を対象としたモニターテストを実施して,その結果を分析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書で示した平成28年度の研究計画をほぼ終えており,今後の研究遂行において特に大きな課題も生じていないため,おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
改訂版テストのモニターテストの結果を踏まえ,さらにデジタル技術のメリットを活かした問題作成の進展を図る。それとともに,高校教諭とも連携し,遡及効果として想定する学習活動を具体的に設定し,同学習活動とテストの関係性を分析する。
|