研究課題/領域番号 |
16K12766
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
大庭 伸也 長崎大学, 教育学部, 准教授 (20638481)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 捕食者と被食者の関係 / 理科教材 / ボウフラ / メダカ / 捕食回避行動 / トラップ / 高校生物 |
研究実績の概要 |
生物界に広く見られる、食うもの(捕食者)と食われるもの(被食者)の関係を生徒や学生に進化の視点で理解させるため、蚊の幼虫(ボウフラ)とその捕食者(ミナミメダカ)を用いた実験・観察系を確立することが本研究の目的である。平成29年度は以下のサブテーマに取り組んだ。 ①教材候補種の採集方法の確立:長崎と蚊相が異なる北海道帯広市にある帯広畜産大学構内に、平成28年度に長崎と沖縄で使用したトラップと同型のものを設置し、採集されるボウフラを調べたところ、トラップLLサイズではアカイエカ種群(アカイエカ)、Sサイズではヤマトヤブカが採集できることが分かった。この2種はトラップのサイズを分けることで採集できることが判明した。 ②行動観察:北海道帯広市に設置したトラップで採集されたアカイエカとヤマトヤブカの行動観察を対照区とメダカがいた水(メダカ水)で比較したところ、アカイエカは有意にメダカ水中で行動が抑制される一方で、ヤマトヤブカでは行動の変化が観察されなかった。このことから、北海道には、これまで教材候補と考えていたヒトスジシマカは分布していないが、ヤマトヤブカが同ニッチを占める種として教材化が可能なことが分かった。トラップの中には捕食性のボウフラも見られたが、種を確定できなかったので、今後の課題としたい。 ③高校での講義:2017年10月に長崎市内のN高校において、出前オープンキャンパスの一環で高校1、2年生を対象に60分の講義を2回実施(合計82名)し、その中でアカイエカの行動観察を行った。高校生に実験の背景と観察のポイントを説明した後に、実験に取り組んでもらったが、皆、大学生と同じような結果が得られた。このことから、現在取り組んでいる研究課題・手法は高校の授業内でも実施でき、教材化が可能であることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた北海道での調査と教材化に向けた講義も実施できたことが収穫であり、結果もまずまずであったと思う。次年度は北海道のボウフラ捕食者に関するデータを取得する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は長崎大学教育学部附属中学校において、中学生向けの講義に加え、長崎県内の離島において教員免許状更新講習の中で現職教員向けに観察を実施する。また、マニュアルの完成と取得したデータの論文化を進める予定である。
|