• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小学生向けマルチタスクビジュアルプログラミングツールの開発と試行的実践

研究課題

研究課題/領域番号 16K12767
研究機関大分大学

研究代表者

中原 久志  大分大学, 教育学部, 准教授 (00724204)

研究分担者 上之園 哲也  弘前大学, 教育学部, 教授 (20735120)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
勝本 敦洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30780621)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプログラミング教育 / ビジュアルプログラミング
研究実績の概要

本研究の目的は,小学校の授業で活用できるマルチタスクビジュアルプログラミングツールの開発とその実践的検証を行うことである。平成30年度は,課題Ⅲ「ビジュアルプログラミングツールの試行的実践とツールの改善」に対応した。具体的には,平成29年度に開発したアプリケーションに関して,教員養成課程に在籍する学生を対象とした実践授業,小学校現場の教員を対象とした研修会を行った。学生を対象とした実践授業では,大学1年生140名を対象として操作方法や動作確認等を行い,小学校教員志望の4年生及び大学院生20名を対象に教科内容との整合性やロボット型等のハードウェアを操作するプログラミング学習への発展可能性を討議した。小学校現場の教員を対象とした研修会では,大分市内の小学校教員40名に対して体験活動と同時に検討会を位置づけて実施し,小学校の各教科・領域等の特徴に応じた展開や課題について討議を行った。その際,本研究で開発した①Androidタブレット向けのビジュアルプログラミングツール,②PCでの使用を行うビジュアルプログラミングツール,③iOSタブレット向けのチャットアプリケーションを試行した。また,児童の自由な発想を反映するためにはどのような授業形式が適しているのか,個別活動やグループ活動等での課題達成などの役割分担について議論した。さらに,小学校の教員を対象とした研修会で得られた意見を基にアプリケーションの改善,小学校におけるプログラミング学習のカリキュラムについて検討を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 双方向性コミュニケーションを行うブロック型プログラミングアプリケーションの開発2018

    • 著者名/発表者名
      中原久志,村長康太郎
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 40(1) ページ: 69-79

  • [雑誌論文] 小学校段階におけるプログラミング教育に対する教員の意識と意義形成要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      黒田昌克,森山潤
    • 雑誌名

      教育メディア研究

      巻: 24(2) ページ: 43-54

    • DOI

      https://doi.org/10.24458/jaems.24.2_43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実装形態の差異に着日した大学生対象スマー トフォンアプリ開発の試行的実践2018

    • 著者名/発表者名
      福井昌則,青木徹,萩倉丈,佐々木雄司,黒田昌克,平嶋宗,森山潤
    • 雑誌名

      兵庫教育大学学校教育学研究

      巻: 31 ページ: 135-143

  • [雑誌論文] 数学的ゲーム・パズルを題材にプログラミングのモチベーションを高める高校生対象ワークショップ型プログラミング講習の実践と評価2018

    • 著者名/発表者名
      福井昌則,萩倉丈,黒田昌克,森山潤,平嶋宗
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 45 ページ: 48-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゲーム・パズルを題材に高校生の創造的態度の育成を図るプログラミング教育の試み2018

    • 著者名/発表者名
      福井昌則,黒田昌克,森山潤
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42(Suppl.) ページ: 21-24

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.S42015

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi