• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

島の新たな価値を創生するエネルギー教育プログラムの開発と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12768
研究機関琉球大学

研究代表者

清水 洋一  琉球大学, 教育学部, 教授 (80226258)

研究分担者 濱田 栄作  琉球大学, 教育学部, 准教授 (20413718)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエネルギー教育 / STEM
研究実績の概要

エネルギーに対する適切な意思決定・行動選択には,エネルギーに内在するリスクやベネフィットの正しい理解に加え,地球規模的な視点が必要となる。特に,次世代を担う子供たちには,エネルギーに関心を持ち,広く学ぶことができる環境を整えることが重要で,体系的でかつ,実感をともなったエネルギー教育が必要である。本研究では,児童・生徒にとって馴染み深い電気をエネルギーの一形態と捉え,沖縄県の離島から,日本,アジア,世界へと,思考がグローバルに展開するエネルギー教育プログラムの開発と実践を行っている。
今年度は,県内離島のエネルギー事情を調査し,教材の基礎データを収集するとともに,教員へのインタビュー調査を行い,離島におけるエネルギー教育の現状や課題を把握した。また,県内の小規模離島(多良間,粟国,南大東)においてエネルギーに関するアンケート調査(中学二年生)を実施し,島の電気が全て島内で作られていること,島の基幹エネルギーが火力発電であることを認知している生徒が僅か25%程度であることが明らかになった。これらの事前調査をもとに,沖縄県に特化した教材を開発し,多良間島においてモデル授業を実践したところ,生徒にとって身近な島のエネルギーを取り上げることで,エネルギーに対する興味関心が高まり,エネルギー問題を自分のこととして考えるきっかけになった。また,沖縄と歴史的にも関係が深い米国ハワイ州のエネルギー教材「Island Energy Inquiry」(マウイ経済開発委員会)について文献調査を行い,地域に根ざしたエネルギー教材を抽出し,島々の連携(久米島,渡名喜島,粟国島)を取り入れたワークシートを作成した。
上記活動以外にも,沖縄県内と鹿児島県奄美市で,12回のエネルギー教育講座を開催し,小学生から社会人まで約640名が受講した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,沖縄のエネルギー事情を反映した教材の開発と授業実践を行い,地域に根ざしたエネルギー教育の有効性を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

エネルギーに対する児童生徒の認識を明らかにするために,県内離島の小中学校に対し,エネルギーに関するアンケート調査を実施する。また,対象校の実情に合った授業を計画・実践する。実践後は,事後アンケート,および協力校教員のインタビュー調査を実施し,授業実践の評価・課題をまとめ,次の実践へいかす。また,エネルギー教育について先進的取組みをしている地域について引き続き調査し,島にもたらす価値について,教育的視点から考察する。

次年度使用額が生じた理由

教材購入費および離島の小中学校教員へのインタビュー調査に係る経費が予定を下回ったため。

次年度使用額の使用計画

引き続き,県内離島教員のインタビュー調査を実施し,エネルギー教育の課題を明らかにするとともに,課題を解決するための教材を開発・整備する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 沖縄県におけるエネルギー教育の教材開発―米国・ハワイ州のSTEM教育の動向―2016

    • 著者名/発表者名
      清水洋一, 渡口碧, 濱田栄作
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会講演要旨集

      巻: - ページ: 67

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 燃料電池の教材開発―簡易燃料電池及び模型燃料電池車の試作・実験―2016

    • 著者名/発表者名
      清水 洋一, 上地 飛夢, 下地 健斗
    • 雑誌名

      日本エネルギー教育学会論文集

      巻: - ページ: 56~57

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Examination of STEM Educational Program Using a Growth Test of Komatsuna2016

    • 著者名/発表者名
      Y. TAKADA, K. TAKENO, H. SHIRAHAMA, Y. SHIMIZU and T. YAMAOKA
    • 学会等名
      International Conference on Science, Technology & Education 2016
    • 発表場所
      Chonburi, Thailand
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄県におけるエネルギー教育の教材開発―米国・ハワイ州のSTEM教育の動向―2016

    • 著者名/発表者名
      清水洋一, 渡口碧, 濱田栄作
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-28
  • [学会発表] 米国・ハワイ州における STEM 教育について―教材「Island Energy Inquiry」を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      清水洋一, 渡口碧, 濱田栄作, 山田哲也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第1回高校委員会研究会―STEM 教育を考える―
    • 発表場所
      滋賀大学(滋賀県・大津市)
    • 年月日
      2016-08-26
  • [学会発表] 燃料電池の教材開発―簡易燃料電池及び模型燃料電池車の試作・実験―2016

    • 著者名/発表者名
      清水 洋一, 上地 飛夢, 下地 健斗
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第11回全国大会
    • 発表場所
      札幌市立山の手小学校(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi