• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新しい生命科学教育の根幹を担う日本独自の学際的幼児教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12769
研究機関白百合女子大学

研究代表者

大貫 麻美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)

研究分担者 石上 七鞘  松蔭大学, コミュニケーション文化学部, 教授 (10151359)
渡邉 淳  日本医科大学, 医学部, 助手 (10307952)
瀧上 豊  関東学園大学, 経済学部, 教授 (40206909)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
白鳥 信義  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (80720846)
古金 悦子  松蔭大学, コミュニケーション文化学部, 准教授 (90592410)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生命科学教育 / 幼児教育プログラム / 生物の多様性と共通性
研究実績の概要

本研究の目的は、日本の幼児教育で活用可能な新しい生命科学教育プログラムの開発である。そのため、保育所保育指針、幼稚園教育要領等の資料分析などから、「ヒトの科学的理解」の基盤となる要素を抽出するとともに、それらに関与する学際的な領域についての研究(大貫(2017),古金(2018),石上(2018),白鳥(2018)など)を行い,幼児教育プログラムの計画を進めてきた。
本年度においては、まず、昨年度中に開発を進めてきた「歯」を教材とした「理科読」プログラムについて、そのプログラムと教材の開発について、日本理科教育学会全国大会にて発表を行った(瀧上・大貫ら(2017),原口・大貫ら(2017))。並行して、同プログラムを複数の施設で実践し、成果の分析を進めており、その結果を2018年度に学会発表を予定している。
また、「けが」を題材とした「理科読」プログラムについても、プログラムと教材の開発を行い、複数の施設にて調査を実施した。これらの成果分析も進めており、2018年度に学会発表を予定している。
どちらのプログラムも、子どもが自らの成長過程で直面する事象(乳歯から永久歯への生え変わり,外傷やその治癒と瘡蓋の関係)を扱いながら、子どもの直接体験と書籍の活用の双方を取り入れ、それらが有機的に結び付き、子どもの理解を深めるものとなるよう意図している点に特徴がある。また、「歯」のプログラムで数に着目する子どもの様子などからは、算数教育の基盤となる概念の構築も期待される。こうした「理科読」プログラムの活動が子どものその後の日常生活や学びに影響を与えうるものであることについても分析を進めてきた(大貫・土井(2017),土井・大貫(2017))。
最終年度においては、こうした開発プログラムの特性や成果等をとりまとめ、広く提案、発信できるよう取りまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度中はプログラム開発の予定に少し遅れが見られたが、本年度前期には予定していた開発を終え、実施に進むことができ、前年度の遅れは解消された。
予定通りに複数の施設にて開発プログラムの実践と調査を行うことができており、学会発表等も進められている。研究期間の最終年度に、予定通り、研究成果の報告を行っていくことができると考えられる。

今後の研究の推進方策

2018年度は研究期間の最終年度にあたるため、当初の研究計画の通り、継続的な実践調査による検証や学会発表等を行うのと同時に、研究期間全体の総括を行い、研究成果を広く公開するため、報告書の作成を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究成果について次年度に行われる学会にて発表するための予算が次年度使用額に含まれている。また、実施最終年度にあたる次年度に、研究成果をとりまとめた報告書の作成を行うことなっているため、最終的な成果物の作成に関係する費用が次年度使用額として計上されている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 絵本を基点とした生命科学教育プログラムにおける「言葉による伝え合い」についての考察~保育内容「言葉」の領域から2018

    • 著者名/発表者名
      古金悦子
    • 雑誌名

      松蔭大学紀要

      巻: 23 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呪いと民族の考察2018

    • 著者名/発表者名
      石上七鞘
    • 雑誌名

      松蔭大学紀要

      巻: 23 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Kids' Inquiry Conferenceにおける学びの諸相2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥信義
    • 雑誌名

      帝京平成大学紀要

      巻: 29 ページ: 177-181

  • [雑誌論文] 博物館・科学館における幼児期の科学教育のあり方2018

    • 著者名/発表者名
      白鳥信義
    • 雑誌名

      帝京平成大学児童学科研究論集

      巻: 8 ページ: 53-59

  • [雑誌論文] これからの算数教育をみすえた幼小接続期の学びに関する一考察~米国ジョージア州の教育スタンダードと日本の幼稚園教育要領とを題材として~2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 53 ページ: 57-71

  • [学会発表] 「ヒトの科学的理解」を育む幼児教育プログラムの開発(1) ~「歯」に関する「理科読」プログラムの立案と改善~2017

    • 著者名/発表者名
      瀧上豊,大貫麻美,原口るみ,土井美香子,古金悦子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会(福岡教育大学(福岡県宗像市))
  • [学会発表] 「ヒトの科学的理解」を育む幼児教育プログラムの開発(2)~「歯」に関する「理科読」プログラムの教材開発と改善~2017

    • 著者名/発表者名
      原口るみ,大貫麻美, 瀧上豊,土井美香子,古金悦子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会(福岡教育大学(福岡県宗像市))
  • [学会発表] 幼児・児童を対象とした「水」をめぐる理科読の実践的研究(2)~理科読の出張授業が、その後の学びに与えた影響に関する考察~2017

    • 著者名/発表者名
      大貫麻美・土井美香子
    • 学会等名
      日本学校図書館学会(帝京科学大学(東京都足立区))
  • [学会発表] 幼児・児童を対象とした「生物の共通性と多様性」の理解を深める理科読の実践的研究 ~「自分のからだ理解」から始まる理科読プログラム~2017

    • 著者名/発表者名
      土井美香子・大貫麻美
    • 学会等名
      日本学校図書館学会(帝京科学大学(東京都足立区))
  • [備考] 研究成果報告(挑戦的萌芽研究 No. 16K12769)

    • URL

      https://www.shirayuri-childcare-primaryedu.jp/77844.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi