本研究は、高等教育機関の研究IRの評価指標の開発を提案する。IRは、Institutional Researchの略語で、機関調査と邦訳されることが多く、教育・研究・経営の効果的な推進のために、情報収集、評価指標の可視化を行って、事業の意思決定を支援する。大学の研究は、国の評価制度への対応とステークホルダーの行政機関、資金配分機関の交付や連携企業の投資の意思決定の点から、研究IRが重要な課題になっている。研究IRとして開発した評価指標を参考に、資金・要員の 調達や基盤整備といった資源再配置から、成果を導くことが期待される。 これまで、研究の実績(Performance)における研究の成果(Product)として、施策の意図した結果(Outcome)、それをもたらす活動の結果(Output)、意図した結果以外の波及効果(Impact)という分類が行われてきた。プロの研究者のジャーナル評価以外に、社会各層の関係者のソーシャルメディアを介した評価も含め、研究の成果と影響度の可視化に向けた効果的な指標の開発はほとんど行われていない。本研究は、こうした新しい指標をどう開発し、研究評価として利用できるかという課題をソーシャルメディアという視点から探求することに主眼を置いた。同時に研究IRにかかわる大学のURAとURAを管轄する部署の責任者への質問紙調査を通じて、研究IRが日本でどのように位置づけられているかの分析を行うことを企図した。3回の研究会と大学URAおよび研究担当副学長等への質問紙調査を実施した2017年から2018年2月にかけて実施した。なお、本来は2017年が最終年度であり、筑波大学のゲストを招聘して筑波大学で開発された人文社会科学の研究評価の新しい尺度についての知見を得る予定であったが、先方の都合で年度内に開催できず、科研研究を2018年まで延長、研究会は7月に実施した。
|