• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

3次元入出力システムを持つ電磁界シミュレータの開発と教育適用

研究課題

研究課題/領域番号 16K12774
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

外谷 昭洋  呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 助教 (20616180)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード仮想現実技術 / 電磁界 / FDTD法
研究実績の概要

平成28年度はUnreal Engineを使用して開発を進めていたが、開発に使用する2種類の言語(ブループリントとC++)の間のマッチングがうまくとれない状況があったため、平成29年度はUnityとC#で開発する方向に切り替えて開発を行った。平成29年度の開発の結果、シミュレーションエンジンと3次元入出力インターフェースの統合に成功し、任意の大きさの並行平板を仮想空間上に設置し、FDTD法を用いた解析と解析結果の表示を行うことに成功している。解析結果はグリッドにボール状のマーカーを設置する方式と矢印を置く方式を検討し、仮想空間においても邪魔にならないことから矢印を使用しての表現を検討している。また、HTC社のViveに加えて、新しくルームスケールに対応する機能を備えたOculus社のOculus Riftを導入し、比較的簡易なシミュレーションシステムを組むことに成功している。まだまだ実行スピードが遅く、解析領域も小さい状況であるため、プログラムの再検討やGPUプログラミングの導入も含めて、高スペック化に向けて現在検討を行っている状況である。そのほか、平成29年度に予定していたタブレット等への移植や教材の開発については未着手の状況であるため、平成30年度前半に取り組む考えである。
平成29年度の開発結果については、2018年第65回応用物理学会春季学術講演会にて2件の発表を行い、外部にも評価をいただくことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シミュレーションプログラムと3次元入出力システムの統合には成功している。一部、速度改善などの修正や教材の作成が残っている状況である。

今後の研究の推進方策

現在、並行平板について入力できる環境にあるが、その他の形状についても入力できるように検討を行う。またスペックの向上や教材の開発も行い、教育現場への適用に向けて進めていく考えである。

次年度使用額が生じた理由

教材作成費用が少額でおさまったことと、旅費への支払いがなかったことが主な理由である。
次年度使用額については、教材作成費用や旅費への充当を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] VR技術による電磁界解析システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      目崎 照幸、二葉 知泰、外谷 昭洋
    • 学会等名
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] VR 技術を用いた電磁界シミュレータの検討2018

    • 著者名/発表者名
      二葉 知泰、目崎 照幸、外谷 昭洋
    • 学会等名
      2018年第65回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi