研究課題/領域番号 |
16K12776
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
縣 秀彦 国立天文台, 天文情報センター, 准教授 (30321582)
|
研究分担者 |
鴈野 重之 九州産業大学, 理工学部, 特任講師 (20615364)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 天文教育 / 国際標準 / グローバルスタンダード / 質保証 / 国際天文学連合 / 大学教育 / シラバス / カリキュラム |
研究実績の概要 |
グローバル時代の国内外における高等教育の進め方として、日本学術会議が取りまとめた大学学部における質保証参考標準に基づき、分野ごとに国際標準を規定し普及する手法・手続きと可能性について調査した。 具体的には、その事例の一つとして、天文学を従来のように物理学の一分野として扱うのではなく、総合科学として位置づけた場合、どのような質保証を各大学では確保すべきかを考察・検討した。その結果、総合科学としての天文学の国際標準作成において、専門家教育のためのガイドラインと、すべての人たちが身につけるべき天文リテラシー(天文リベラルアーツ)の2つの独立したガイドライン作成が必要であることが理解された。 天文リテラシーの国内での状況を把握するために、日本国内の大学(平成28年度学校基本調査確定値で777大学)の25%を調査目標として、教養レベル(学部1-2年に選択科目として設定された科目)でのカリキュラム・シラバスを調べたところ、「宇宙」「天文」をタイトルに関する授業であっても、そのかなりの部分は天文学以外の内容が扱われていることがわかった。さらに、これらの講義を担当している教官は約2/3が日本天文学会会員ではなく、天文学を専門とする研究者から教えられていないケースのほうが多いという実態が把握された。 一方、同様に諸外国の大学カリキュラム・シラバスを調査・研究し、国際的な大学におけるスタンダード・カリキュラム案を提案することを目標に、国際天文学連合(IAU)に対し問題点の指摘と改善の方向を提案したところ、IAUでは「教育のための天文学」に関する事業を2021年度より実施することとなった。 今後は、IAUに新たに設置される「天文学教育室」(OAE:Office for Astronomy Education)及び教育カリキュラムに関するワーキンググループと共に、引き続き本研究を遂行する予定である。
|