• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

視線計測を活用した教師の「みえ」の可視化とリフレクションへの援用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12778
研究機関北海道大学

研究代表者

姫野 完治  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (30359559)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード授業研究 / 授業認知 / 教師 / リフレクション / 授業観察 / 視線 / みえ / 可視化
研究実績の概要

本研究は、視線計測装置を用いて教師の「みえ」を解明するとともに、その「みえ」を教師のリフレクションに援用することを通して、教師の「みえる」力の向上方策を検討することを目的としている。本年度は、下記の研究を行った。
1)現職教師と教育実習生の授業中の「みえ」に関する調査:4名の現職教師と1名の教育実習生の計5名について、授業実施時にウェアラブルカメラを装着してもらい、それにより記録した授業映像を授業後に視聴することを通して、授業中の視線や思考についてリフレクションを行った。教室を客観的に撮影した授業映像を用いた授業研究と比べて、授業者の主観が直接的に表出されることから、本研究手法を「主観カメラ」と命名し、授業中の教師や実習生の「みえ」を探索した。
2)現職教師の授業を観察する教育実習生およびベテラン教師の「みえ」に関する調査:現職教師の授業を、教育実習生2名、大学院生1名、指導主事経験のある大学教員1名が観察する際にウェアラブルカメラを装着してもらい、授業観察中の視線や思考についてリフレクションを行った。
3)これらの研究成果を学会で報告した。教育実習生と現職教師による授業中の「みえ」の違い、教育実習生同士による「みえ」の違いや共通点を分析し、現職教師と教育実習生の授業認知の比較分析、指導教員の授業を見る教育実習生の授業認知の比較分析、教師の子ども理解と授業中の視線の関連分析の成果を学会発表や論文としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年に計画していた内容について、以下のような進捗状況となっているため、おおむね順調に進展していると考えている。
・授業実施中および授業観察中の現職教師および教育実習生の視線データを収集し、分析できたこと
・ある授業を複数で観察する際の、観察者による視線の違いなどを比較分析し、その背景にある授業観や「みえ」の傾向性を検討したこと
・これらについて学会において複数の発表を行い、また論文としてまとめたこと

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従って研究を推進する。2年計画であることから、今年度収集したデータをさらに分析するとともに、調査データを追加し、本研究の成果を精緻化していきたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教師の視線に焦点を当てた授業リフレクションの試行と評価2017

    • 著者名/発表者名
      姫野完治
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 40(Suppl) ページ: 13-16

    • DOI

      http://doi.org/10.15077/jjet.S40008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Recent Trends of Research on Classroom Instruction and Teacher Education based on the Educational Technology Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Kanji Himeno
    • 雑誌名

      Educational Technology Research

      巻: 39(1) ページ: 5-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践知の伝承と教育2016

    • 著者名/発表者名
      姫野完治
    • 雑誌名

      電設技術

      巻: 62 ページ: 22-27

  • [学会発表] 主観カメラを活用した授業者と授業観察者の視線の分析(1):現職教師と教育実習生の授業認知の比較研究2017

    • 著者名/発表者名
      姫野完治・細川和仁
    • 学会等名
      日本教師学学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 主観カメラを活用した授業者と授業観察者の視線の分析(2):指導教員の授業を見る教育実習生の授業認知の比較研究2017

    • 著者名/発表者名
      細川和仁・姫野完治
    • 学会等名
      日本教師学学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 教師の子ども理解と授業中の視線に関する研究:ウェアラブルカメラを活用した“見とり”の分析2017

    • 著者名/発表者名
      山田唯佳・姫野完治
    • 学会等名
      日本教師学学会第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 教師の学びにおいて実践の対象化はどのような意味を持つのか2016

    • 著者名/発表者名
      姫野完治
    • 学会等名
      日本教育方法学会第52回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 教師視線カメラを活用した授業研究デザイン2016

    • 著者名/発表者名
      姫野完治
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [図書] 教育工学選書 Lesson Study (「第10章 Lesson Studyと教育工学の接点」を執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      姫野完治(小柳和喜雄・柴田好章編)
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi