研究課題/領域番号 |
16K12782
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 金沢工業大学 (2018-2019) 北陸先端科学技術大学院大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
田中 孝治 金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (60583672)
|
研究分担者 |
堀 雅洋 関西大学, 総合情報学部, 教授 (60368199)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 知識と行動の不一致 / 計画的行動理論 / 情報モラル / 意思決定モデル / 学習支援方式 / 認知心理学的実験手法 |
研究成果の概要 |
本研究では、情報モラルにおける知識と行動の不一致に対する自覚を促す学習支援方法を開発した。この学習支援手法では、知識を問う知識課題と自身が実際に選択する行動を問う意図課題の二種類の課題から構成される認知心理学実験へ参加すること、と、グラフとして提示される実験結果を読み解くことを学習者に求める。学習支援手法に基づく教育プログラムを大学1年生の講義に適用した。その結果、学習者は知識と行動の不一致を自分ごととして捉え、その活動を情報モラルに対する学習機会であると認識していることが示された。さらに、学習者の情報モラル行動の学習に対する動機づけを高めたことが示された。
|
自由記述の分野 |
教育工学、認知心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した教育プログラムの学習効果は、保有する知識が実際の問題解決場面において活用されていないといった、長年にわたり教育現場が抱えてきた課題の解決に寄与するものである。本研究で取り扱うモラルの問題は、コロナウィルス感染拡大の防止における行動変容の難しさにも通ずるところである。有事の際に適切な行動をとれるようになるためには平時での教育が重要であり、「教育による行動変容」という教育研究・実践の共通問題の一つを改めて示すものである。また、教育プログラムに援用した心理学実験の手法は、知識と行動意図の不一致が生じているかを簡易に判別できる手法として認められており、展開可能性が大きいものである。
|