• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

グループ学習の形成的評価のための実世界活動センシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12786
研究機関名古屋大学

研究代表者

出口 大輔  名古屋大学, 情報連携統括本部, 准教授 (20437081)

研究分担者 近藤 一晃  京都大学, 学術情報メディアセンター, 講師 (30467609)
島田 敬士  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (80452811)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグループ学習 / 形成的評価 / 活動量計測
研究実績の概要

本研究課題では、実世界グループ学習を記録・分析・評価するための基盤技術の開発を通し、グループ学習を形成的な観点で評価するための指標を提供することを目的としている。これまで、計測と分析の難しさから参加者が対面で意見を交わす実世界グループ学習を工学的に扱った研究はほとんど行われていない。そこで、映像・音声・加速度センサ等の複数のデバイスを用いて参加者のグループ学習活動を計測し、「グループ内で主体性が共有されている状態」を自動的に定量化するための基盤技術の開発を目指している。具体的には、参加者に装着した主観視点映像(参加者装着カメラ)とウェアラブルセンサを用いることにより、(i)場の状況把握度の分析、(ii)場の注目度の分析、(iii)場の活動量の分析、の3つの観点での分析に関する技術課題を解決し、実世界グループ学習における発話中人物への注目度、活動の同期度という2つの非言語活動の計測を実現する。これにより、多くの教育機関で実践されているグループ学習で求められる形成的評価のための客観的指標の提供を目指している。
平成30年度は、平成29年度に実施したグループ学習のデータ収集ならびに分析結果について、第20回International Conference on Human Computer Interaction (HCI Inter national 2018)にて成果発表を行った。また、グループ学習活動の計測データの分析を進め、グループ協同作業特徴量の抽出に関する検討を行った。具体的には、手領域抽出により得られる情報をもとに、自身の手か他者の手かを判別する技術を実装し、グループ全体を対象とした手の出現量、構成メンバそれぞれを対象とした手の出現量、を協同作業特徴量としてグループ作業の推移を分析した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Visualization of Real World Activity on Group Work2018

    • 著者名/発表者名
      Deguchi Daisuke, Kondo Kazuaki, Shimada Atsushi
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 10922 LNCS ページ: 23~37

    • DOI

      10.1007/978-3-319-91131-1_2

  • [学会発表] Visualization of Real World Activity on Group Work2018

    • 著者名/発表者名
      Deguchi Daisuke, Kondo Kazuaki, Shimada Atsushi
    • 学会等名
      HCI International 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 個人視点映像内の手領域出現に基づくグループ協同作業特徴量の提案2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 一晃, 島田 敬士, 出口 大輔
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi