• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

数学教育における投象を取り入れた開発教材の空間認識力への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12789
研究機関群馬大学

研究代表者

澤田 麻衣子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (20645246)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード幾何教育 / 空間認識力 / 投象 / 教材開発 / 中学生
研究実績の概要

平成28年度からスタートさせた本研究は,投象という概念を取り入れた教材の検証と,中学生の幾何教材前後の空間認識力の変容を明らかにすることを目的としている。平成28年度から授業実験ならびにMCT(Mental Cutting Test)及びMRT(Mental Rotations Test)による調査,質問紙による調査の実施について2校の中学校と交渉を進め,1校目における授業実験から各調査までを平成29年12月に7日間を要して実施し,2校目は平成30年1月に6日間を要して実施することができた。平成29年度には,各中学校の一連の各調査によって得られたすべての結果はデータとして入力することに至り,そしてそのデータ内容について分析を行い,その結果,授業実験前のMCTおよびMRTの結果は先行研究との比較により,現行の空間図形に関するカリキュラムの学習成果としての利点及び問題点を確認することができた。
平成30年度は,平成29年度に実施した授業実験,各調査結果を,さらに複合的にまとめる段階に入ることができた。現在,授業実験前後の調査結果の比較から,授業実験で用いた教材の効果について検証にとりかかり,まとめに向かっている状況にある。また,中学校で実際に実施した授業実験の内容については,教材として価値があると考え,担当教員とともに具体的な内容を論文としてまとめ,現職の先生方多く参加される学会誌に発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年3月末に所属が異動となり,新しい環境での業務となり様々な対応に追われ,研究成果をまとめるにあたっての時間的配分が難しい状況となった。

今後の研究の推進方策

本研究は,投象という概念を取り入れた教材の検証と,中学生の幾何教材前後の空間認識力の変容を明らかにすることが目的である。先行研究として図学教育の分野で得られているMCT(Mental Cutting Test)及びMRT(Mental Rotations Test)の結果を基に,本調査で得られたデータの結果の検証をまとめる。さらに,質問紙調査の結果から得られたデータとの連関についての分析結果を踏まえ,教材の検証を行うとともに,幾何教材の開発に向けての展開を目指していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究期間の延長理由と同じく,研究代表者の環境の変化により,研究に従事する時間が難しい年度となった。そのため,予定している学会における成果発表などがまだであることが理由である。
(使用計画)学会での発表など研究成果の発表に関する旅費等としての使用を計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 空間図形の図表現の重要性に着目した教材開発2018

    • 著者名/発表者名
      澤田麻衣子・正法院和彦
    • 雑誌名

      実践研究

      巻: 31 ページ: 16-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 空間図形の図表現学習前後におけるMCTおよびMRTの結果2018

    • 著者名/発表者名
      澤田麻衣子
    • 学会等名
      数学教育学会2018年度秋季例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi