• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

装置設計・製作を取り入れた工学教育が工学部化学系学生に及ぼす教育効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12792
研究機関徳島大学

研究代表者

上田 昭子  徳島大学, 大学院理工学研究部, 技術員 (30597836)

研究分担者 外輪 健一郎  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (00336009)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードカリキュラム / 教授法開発
研究実績の概要

本研究では化学系の学生に対して装置設計及び製作を取り入れた工学教育を実施しその教育効果を検証することを目的としている。平成28年度においては液体の表面張力測定装置を題材として取り上げた。測定対象の液体をビーカーに入れ、そこに微細なチューブを差し込み空気を送り込み、気泡が中部の先から発生する際に生じるチューブ内の内圧をもとに表面張力を計算することができる。予備実験を行い表面張力が十分な精度で測定できる条件を見出した。表面張力測定装置の設計・製作が、本取り組みにおいて十分に活用可能であることが確かめられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主要研究者の勤務の都合により設計製作の取り組み実施を遅らせざるを得ない状況となった。

今後の研究の推進方策

十分な研究期間を確保するため、研究期間の延長申請を行う。平成29年度は、平成28年度に実施予定であった表面張力の測定装置を題材とする設計・製作プロジェクトを、実際に被験者を募って実施するとともに、平成30年度に取り上げる題材の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

主要研究者の勤務の都合により研究の遂行を遅らせざるを得なくなったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は表面張力測定装置の設計・製作プロジェクトを被験者を募って実施しその教育効果を検証していく。次年度使用額は主としてこのための経費に使用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi