• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

装置設計・製作を取り入れた工学教育が工学部化学系学生に及ぼす教育効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12792
研究機関徳島大学

研究代表者

上田 昭子  徳島大学, 技術支援部常三島技術部門, 技術員 (30597836)

研究分担者 外輪 健一郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (00336009)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード装置設計 / 技術者教育
研究実績の概要

AIを利用した画像認証pH測定装置の構築・製作プロジェクトを実施した。被験者としては、徳島大学理工学部の1年生4名を対象とした。まず、溶液のpHを理解することは溶液の調整、反応など重要な特性であることを学生へ説明した。一般的な電極を用いたpH測定において、強酸、強塩基を測定した後には使用した電極を十分洗浄した上で、pHの再校正を行なわなければ測定されるpHに大きなズレが生じ正確なpHが測定できないことを実験にて確認させた。また、pH試験紙のような試験紙を用いる場合にはその色合いを人間が指標となる色見表と照らして判断するため、個人誤差が生じることも実際に測定して確認させた。このような色による判断をする上で昨今注目されているAIは最適なツールであること、それを用いるとAIが瞬時にpHを判断することを調査させた。AI構築に必要なコードは予め当研究室の修士学生に基本形を準備させて、1年生はAIに学習させるための画像取得、AIの精度について検討させた。まず、画像取得のためにpH広域に色調を示す山田式万能指示薬を調整させ、塩酸および水酸化ナトリウム水溶液を適量添加してpH調整することで低pHから高pHまでの画像取得を行った。その後、AIに学習させ、未知pH溶液の画像からAIにpH判断させた結果と電極によるpH測定結果を比較したところ、精度95.6%でpHの判別に成功した。実験後は、人が判断する色見の精度とAIが判断する色見の精度のそれぞれの利点、欠点についての考察と、AIをより高効率に活用するための方法について検討させた。AIが適用されることにより人間の仕事が奪われるなどの負のイメージが強かった学生が本プロジェクトによるAI構築を通じてAI導入の利便性と将来の可能性について理解した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 導入教育としての物性測定装置作製の取組2019

    • 著者名/発表者名
      上田昭子,外輪健一郎
    • 雑誌名

      徳島大学技術支援部技術報告

      巻: 第2号 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 導入教育としての物性測定装置作製の取組2019

    • 著者名/発表者名
      上田昭子,外輪健一郎
    • 学会等名
      2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会
  • [学会発表] 装置設計・製作を取り入れた化学分野における導入教育の開発2019

    • 著者名/発表者名
      上田昭子,外輪健一郎
    • 学会等名
      令和元年度全学FD推進プログラム大学教育カンファレンスin徳島

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi