• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

教育工学をデザイン研究の系譜で再定義するための萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12793
研究機関熊本大学

研究代表者

鈴木 克明  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)

研究分担者 根本 淳子  愛媛大学, 大学連携e-Learning教育支援センター四国愛媛大学分室, 准教授 (80423656)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教授学習支援システム
研究実績の概要

本研究は、教育工学の専門性を「デザイン」の伝統から再吟味した時に、実践者・研究者の育成にどのような示唆が得られるかについて探索的に調査してその知見を踏まえた提言を行おうとするものである。「科学」でも「工学」でもない第三の学術的伝統である「デザイン」に学ぶという観点から教育工学の専門性を捉え直した時に、提言できることは何かを模索していくのが本研究の目的である。本研究は、文献研究とヒアリング調査を中心に進めていく。欧米で端緒についたばかりの「デザイン」の伝統から教育工学を見直そうという研究動向を丹念に調査する。その後、教育工学以外の「デザイン」の伝統に立脚している領域の実践者・研究者養成について文献とヒアリング調査を交えて調べ、その結果を整理する。最後に、教育工学研究者・実践者の養成プロセスに活かす方法についての提言をまとめ、その妥当性や実現可能性について教育工学研究者にヒアリング調査を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「デザイン」の伝統から教育工学を見直そうという研究動向について、文献を精読し、その概要をまとめる作業に着手した。「デザイン」の伝統をもつ教育工学以外の領域として建築と鉄道車両のデザインを選び、領域の実践者・研究者養成について文献調査に着手した。一方で、当初の計画に含まれていた研究協力者を依頼し、ヒアリング調査を交えて調べ、その結果を整理するところにまで至っていない。

今後の研究の推進方策

当初の計画には初年度に実施する計画として含まれていた「デザイン」の伝統をもつ教育工学以外の領域の研究協力者を依頼し、ヒアリング調査行い、その結果を整理する。あわせて二年次に予定していた教育工学研究者・実践者の養成プロセスに活かす方法についての提言をまとめ、その妥当性や実現可能性について教育工学研究者にヒアリング調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度に実施を予定していた「教育工学」領域以外の研究者へのインタビュー調査ができなかったため、旅費などの経費が使えなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度に遅れている調査を実施する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Is Design-based Research desirable and feasible methodology for educational media and technology ?2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki,K., & Nemoto, J.
    • 雑誌名

      International Journal of Educational Media and Technology

      巻: 12(1) ページ: 45-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 教育工学をデザイン研究の系譜で再定義するための萌芽的研究の着想と目標2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,根本淳子
    • 学会等名
      教育システム情報学会 第41回全国大会
    • 発表場所
      帝京大学
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi