• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

教育工学をデザイン研究の系譜で再定義するための萌芽的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12793
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関熊本大学

研究代表者

鈴木 克明  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)

研究分担者 根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育学習支援システム / デザイン / 教育工学 / 研究者養成
研究成果の概要

本研究は、教育工学の専門性を「デザイン」の伝統から再吟味した時に、実践者・研究者の育成にどのような示唆が得られるかについて探索的に調査してその知見を踏まえた提言を行おうとするものであった。「科学」でも「工学」でもない第三の学術的伝統である「デザイン」に学ぶという観点から教育工学の専門性を捉え直した時に、提言できることは何かを模索していくのが本研究の目的であった。文献研究とヒアリング調査を中心に進め、その結果を整理した。最後に、教育工学研究者・実践者の養成プロセスに活かす方法についての提言をまとめる予定であったが、研究機関内にまとめることはできなかった。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「デザイン」の系譜を持つ建築や工業製品の領域では、アートとデザインを区別し、顧客が欲しかったものだが、具体的に描き切れなかったものを創作することに焦点化していることが分かった。そのデザインの伝統を教育工学の研究者や実践者の育成に生かすためには、誰が作っても同じものができるようになることを目指すのではなく、顧客(発注者や学習者)の要望に寄り添い、何を産み出すべきかを検討・創造することの重要性を伝え、それを実現する手法の不確実さを踏まえる姿勢を育てることが重要である。この知見を得たことは、今後の活動で生かせる成果であった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi