研究課題/領域番号 |
16K12801
|
研究機関 | 恵泉女学園大学 |
研究代表者 |
篠田 真理子 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (80409812)
|
研究分担者 |
柿原 泰 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60345402)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 疫学 / 公害 / 未認定患者 / 放射能 / 低線量 / 疫学史 / 科学史 |
研究実績の概要 |
1)疫学史に関する国内外の文献調査と検討を行い、海外における公衆衛生史についても文献調査により検討した。疫学が裁判や一般的な認識においてどのように受容され、実効的な役割を果たしていったかという過程について、科学史及び科学社会学的に検討した。
2)これまでの調査研究の中間的なまとめとして、科学技術社会論学会第16回年次研究大会でグループセッションを行い、「劇症型・典型例・急性症状以外の症状をどう捉えるのか」と「福島県「県民健康調査」の開始時における疫学の位置づけをめぐって」と題して発表を行った。 また、論文として「劇症型・典型例以外の被害を公害被害者に包含するための枠組み:疫学史の観点からの試論」「ABCCと原子爆弾影響研究所」「原発事故後の放射線健康影響問題――チェルノブイリと福島:序論」を発表し、公害と放射能の分野で、それぞれ、社会的な疫学の理解や位置づけについての枠組みについて考察を行った。 これらの論文や研究発表で明らかにしたことは以下のとおり、研究動向の把握と、本研究課題の位置づけや枠組みについてである。公害や環境問題においては、原因と結果、加害と被害をめぐって科学的論争論争や係争が起こることが多い。科学がそれらに対して果たしている/果たすべき役割を考察し、どのようにして科学的な究明が遅れたり歪められたりしていくのか、あるいは悪影響が軽視されたり、無視されたりしてしまう事例を疫学の観点から研究した。公害・環境問題における科学史・科学社会学的な先行研究は多いが、特に疫学に焦点を絞った考察はいまだ十分ではなく、今後研究していく必要があることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献調査は順調に進展している。 インタビュー調査は、対象者との日程調整がうまくいかなかったため、やや遅れている。 しかし、文献調査に基づき中間まとめとして論文執筆や学会発表を行い、研究自体は先に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1)引き続き文献調査を行う。篠田は公害・環境問題における疫学文献を、柿原は放射能に関する疫学文献を調査検討するが、今後は前年度に引き続き海外論文や文献について収集、検討を行い国内外における疫学研究史の比較を行う予定である。 2)引き続き公害や放射能汚染に関する研究機関を調査し、資料の所在を確認するとともに内容の検討を行う。 3)インタビュー調査を進める。対象者との調整については、学会等の機会を積極的に利用する。 4)国立公衆衛生院(現在の国立保健医療科学院)をふくめ、各学術団体・機関についての資料調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、日程調整の関係で予定のインタビュー調査を進めることができなかったため、旅費として計上していた予算を使用しなかった。 今年度はインタビューを行う予定であり、旅費を含めて使用される見込みである。
|