研究課題/領域番号 |
16K12802
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
杉原 桂太 南山大学, 理工学部, 講師 (40410758)
|
研究分担者 |
久木田 水生 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10648869)
綾部 広則 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自動走行車 / 構築的テクノロジー・アセスメント |
研究実績の概要 |
本年度は,2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,構築的テクノロジー・アセスメントの背景を調査し,自動走行車のもたらしうる倫理問題についての論点整理を行った.その成果に基づき,研究代表者の杉原が論文を発表し,さらに,国際学会および国内の学会において研究報告を行った.さらに,論文と学会報告に基づき,研究打ち合わせを1度開催した.研究打ち合わせでは,研究代表者の杉原の報告に基づき,2018年度のワークショップのための議論・意見交換を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,構築的テクノロジー・アセスメントの背景の調査と,自動走行車のもたらしうる倫理問題についての論点整理は順調に行われてきている.
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度の構築的テクノロジー・アセスメントに基づくワークショップの開催に向け,2017年度は,構築的テクノロジー・アセスメントの実施方法について調査を行い,ワークショップの具体像を固めて行く.
|
次年度使用額が生じた理由 |
最大の理由は,日本におけるコンセンサス会議の調査について,同会議の立役者への聞き取り調査のための謝金の支出を計画していたところ,当該の立役者による著書の分析による調査が可能となり,謝金の支出が見送られたためである.
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度に計画している構築的テクノロジー・アセスメントの実施方法の調査のための聞き取り調査を拡充するために必要となる謝金を中心として使用する計画である.
|