研究課題/領域番号 |
16K12802
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
杉原 桂太 南山大学, 理工学部, 講師 (40410758)
|
研究分担者 |
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
綾部 広則 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80313211)
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
戸田山 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自動走行車 / 社会的受容性 / 構築的テクノロジー・アセスメント |
研究実績の概要 |
2019年3月2日、3日にワークショップを開催した。ワークショップの参加者は、自動運転車の開発者(推進者)の立場から、自動運転車の社会的受容性について議論した。参加者は、シナリオに言及したり、講演者の解説を参考にしたりしながら様々な事について話し合った。主な論争テーマは、受容性の意味、AIの法的立場、価格、企業戦略、公共交通、移動の自由や価値などであった。最後に参加者に感想を記入してもらったところ、異分野の人と話ができて理解が深まったというような記述が多くあり、参加者は広い視点を得ることができた様子であった。 本ワークショップの開催を通じて、構築的テクノロジーアセスメントの実施方法についてシナリオを含め一定の蓄積が得られた。このワークショップから、自動走行車の社会的受容性を検討する上では、自動走行技術が実現する社会全体に視野を広げ、技術と社会の望ましい関係の中に同技術を位置付けることが必要であるという示唆が得られた。
|