研究課題/領域番号 |
16K12804
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長瀬 敏郎 東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (10237521)
|
研究分担者 |
宮本 毅 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (90292309)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 文化財科学 / 鉱物組織 / ラマン分光 / 走査型電子顕微鏡 / 珪質物質 / めのう / 碧玉 |
研究成果の概要 |
石質文化財資料に鉱物学的な組織解読の手法を応用し,素材となっている岩石鉱物の種類の同定ならびに岩石組織情報の解読をおこなった。主な解析の対象は珪質素材の試料ならびに安山岩質石材とした。組織観察には,ラマン分光法ならびにCL法,光学顕微鏡などを用い,走査型電子顕微鏡 (SEM)による組成分布の分析,電子線後方散乱回折分析(EBSD)による結晶方位の解析,粉末X線回折法による鉱物種類の同定をあわせておこなった。この組織解析により石材の鉱物学的特徴を把握し,石材の原産地を特定を試みた
|
自由記述の分野 |
鉱物学 博物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
石英や瑪瑙,フリントなどの珪質物は文化財の素材として多く使用されている。これらの産地毎の化学組成差は小さく,従来の分析法では原石と対比が難しい。ラマン分光法やカソードルミネッセンス法は天然の珪質物の解析に有効な手段である。本研究では,これらの測定方法を用いた岩石や鉱物の組織解読を石質文化財に適用し,文化財資料の物質科学的な解析に発展させるための基盤を確立することが目的である。主な研究項目としては,①組織解析による文化財素材の岩石鉱物同定方法の確立,②天然試料との組織の比較による原石産地の特定,③原石と文化財との比較により加工技術についての考察,の3つである。
|