研究課題/領域番号 |
16K12813
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
後藤 忍 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (70334000)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 博物館教育学 / メモリアル博物館 / 原発事故 / 展示説明文 / テキスト・マイニング / 感性解析 / 教育効果 |
研究実績の概要 |
今年度は,主に二つの研究を行った。すなわち,1)原発事故の教訓を伝える施設の展示説明文の内容分析と比較,2)来館者への教育効果の分析,である。 1)原発事故の教訓を伝える施設の展示説明文の内容分析と比較については,公的な施設の展示内容の特徴を明らかにするため,福島県環境創造センター交流棟(コミュタン福島)とウクライナ・チェルノブイリ博物館の展示説明文を対象に,テキスト・マイニングと感性解析を行って比較した。コミュタン福島では,2016年度にエリア毎に分析した内容を,施設全体として分析し直した。チェルノブイリ博物館では,2016年度に現地調査で録音した日本語の音声ガイドをテキスト・データ化し,分析した。両者を比較した主な結果として,a)両施設とも「放射線」が最も多く出現する単語である点は共通している,b)コミュタン福島では,「放射線」と共起する単語として否定語が少ない,c)チェルノブイリ博物館では,「放射線」と共起する単語として否定語が多い,などの特徴が定量的に明らかになった。これらの結果を踏まえ,今後,コミュタン福島の展示では,行政の責任や放射線の否定的側面の展示を増やし,来館者が反省的考察ができるような展示へと改善していくことが望まれる点を指摘した。以上の内容を国際学会(9th World Environmental Education Congress)等で発表するとともに,日本語の共著の書籍(ブックレット)を刊行した。これらの研究は世界初との評価も得ている。 2)来館者への教育効果の分析については,コミュタン福島の展示の一部である「こどもたちのメッセージ」と,民設・民営の施設である原発災害情報センターの来館者の感想等を対象に,同様にテキスト・マイニングと感性解析を行って特徴を把握した。結果を筆者の研究室の大学院生が修士論文にまとめるとともに,学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度,「今後の研究の推進方策等」で記載していた通り,チェルノブイリ博物館の音声ガイドのデータ分析について実行し,コミュタン福島の分析結果と合わせてまとめ,国内外の学会等で発表した。日本語の書籍(ブックレット)も刊行できた。 また,来館者への教育効果の分析については,独自のアンケートは諸事情により実施できなかったものの,代替の分析方法としてコミュタン福島の展示の一部である「こどもたちのメッセージ」と,原発災害情報センターの来館者の感想等を対象に分析を行い,結果を学会等で発表した。 なお,原発災害情報センターとの共同研究による独自の展示物の作成については,運営委員会の了解を得た段階であり,次年度に実行したいと考えている。 このように,独自の展示物の作成ができなかった点はあるものの,研究の中心であるコミュタン福島とチェルノブイリ博物館の展示説明文の定量的な比較分析を行い,国際学会等での発表や書籍(ブックレット)の刊行を行ったことから,「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に実施して学会発表した研究内容については,論文にまとめて投稿する。 独自の展示物の作成については,パネル群を作成して原発災害情報センター等で一定期間展示する計画である。その際,来館者への教育効果の分析として,独自のアンケートを実施したい。 コミュタン福島の教育効果については,同施設の主なターゲットである小学生を対象に,独自のワークシートを作成して,その効果を把握する調査を行う予定である。調査に協力していただける学校やクラスについては,福島県教職員組合の放射線教育対策委員会に協力を依頼しており,十分な調整を行って実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
端数が1円分残ったことが理由である。
|