研究課題/領域番号 |
16K12827
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
水山 元 青山学院大学, 理工学部, 教授 (40252473)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヒューマンコンピュテーション / クラウドソーシング / 予測市場 / 集合知メカニズム |
研究実績の概要 |
本課題では,消費者の潜在ニーズや選好をゲームを通じて収集し,商品のコンセプト開発につなげるための,ヒューマンコンピュテーションの仕組みを応用したシステムを新たに提案し,その評価を行うことを目的としている.提案するシステムは,(a)新商品に付与できる魅力的な属性を収集するゲーム,(b)指定した属性の組合せ(コンセプト)に対する選好を収集するゲーム,(c)コンセプトを具現化した新商品の需要を予測するゲーム,の3つから構成される.2017年度は,まず(a)については,本課題で開発しているInversion-problemのメカニズムを応用したゲーム(ColleQ)とOutput-agreementのメカニズムを応用したゲーム(Product X)において,マッチング判定やデータ分析の前処理のためにテキストマイニングの技術を援用する方法を盛り込んだ.そして,そうして改善したゲームを用いて被験者実験を行った.また,被験者実験で得られたデータを用いて,ゲームで収集したデータの分析手法の検討をさらに進めた.(b)については,昨年度と同様に,対象商品の属性をネットワーク上のパスで表現できる場合を想定し,予測市場のメカニズムを応用してそれに対する選好を収集できるゲーム(Route Market)のマルチエージェントシミュレーションによる機能検証と,新たな応用先の検討を行った.また,スーパー等での購買場面を擬似的に再現することによって購買時点での選好データを収集する,新しいゲームの検討も始めた.(c)については,昨年度に提案した,予測市場を応用して需要を時系列として予測するシステムの改善を行い,昨年度と同じく映画を題材とした被験者実験を通じて,その効果の検証を行った.また,まだコンセプトが曖昧な状態の開発初期の段階で需要を予測するための新しいゲームメカニズム(映画投資ゲーム)を開発,実装し,被験者実験によってその機能を検証した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(a)については,Output-agreementのメカニズムを応用したゲーム(Product X)とInversion-problemのメカニズムを応用したゲーム(ColleQ)の双方の基本設計と分析手法の開発,プロトタイプの実装とそれを用いた予備的な検証実験までほぼ予定通り順調に進んできた.(b)についても,予測市場やOutput-agreementのメカニズムを応用したゲームの基本は固まってきており,さらに新しいゲームの構想にも着手できており,順調であるといえる.(c)も同じく順調に進んでいる.新しい課題も出てきたが,それに対処するためのアイディアも得られ,具現化するための作業も始めているので,ほぼ予定通りと判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
(a)については,まずOutput-agreementのメカニズムを応用したゲーム(Product X)とInversion-problemのメカニズムを応用したゲーム(ColleQ)の機能検証と比較のための被験者実験を,なるべく具体的な題材を対象としてさらに進めていく.(b)については,予測市場とOutput-agreementの2つのメカニズムに基づく選好収集ゲームが仕上がってきているので,それらで収集した選好データを利用して商品コンセプト設計を進めていくシステムのプロトタイプを開発し,その検証実験に進んでいきたい.この商品コンセプトの設計問題は,未知の効用関数を目的関数としたある種の最適化問題であり,場合によっては,その解空間も未知であると捉えられる.目的関数の評価(や解空間の定義)の部分にゲームを活用しようというアイディアであり,対話的進化計算の枠組みを拡張していくことになる.また,スーパー等での購買場面での選好を把握,モデル化することの重要性も明らかになってきたため,この課題に対する新しいゲームの開発を進めていく.これは,購買場面を擬似的に再現しゲームであり,現時点ではOutput-agreementのメカニズムを応用することを考えている.(c)については,予測市場に基づくアプローチは仕上がってきており,被験者実験等による検証を進めていけばよいと考えている.
|
次年度使用額が生じた理由 |
順調に成果が得られており,その発表のための費用が厳しくなってきたため,今年度は実験謝金を他費用で賄い,前年度の次年度使用額を含め,費用の大半を成果発表のために充てることにした.発表予定の成果うちの一つが,予定していた国際会議ではなく別の会議(2018年度開催)にアクセプトされたため,その分が今回の次年度使用額となった.使用計画としては,上記の成果発表のために充てる予定である.
|